
記事がGoogleの検索画面に出るようにするために「サイトマップ」を登録しなきゃいけないみたいだけど、よくわからない。
登録方法をわかりやすく解説してほしい。
↑本記事ではこういった疑問にお答えしています。
こんな人におすすめの記事です
- WordPress初心者
- ブログ初心者

せっかく記事を書いたのに、いつまでたってもGoogleの検索画面に表示されない!!
↑これ、ブログ初心者にありがちなんですが、もしかしたらサーチコンソールにXMLサイトマップを登録していないかもしれません。
本記事ではWordPressのプラグインである【XML Sitemaps】を使ってサーチコンソールに登録する方法を解説するだけではなく、サイトマップについても解説します。
記事を読めばXMLサイトマップの登録方法で悩むことはなくなりますよ。
目次
サイトマップとは?
サイトマップとは、簡単にいうと【Webサイト内に存在しているページの一覧】のことです。サイトマップには2種類あり、1つがHTMLサイトマップで、もう1つがXMLサイトマップです。
HTMLサイトマップ
人用のサイトマップです。基本的にはあなたのWebサイトのページリンクが全て含まれているページです。訪問者がWebサイトの全体像を見るために存在します。つまりはページ一覧ですので、ページリンクをクリックするとそのページに飛ぶことが出来ます。
こちらは当ブログのHTMLサイトマップです。このようなページ一覧を見たことがあると思いますが、Webサイト内のページが全て載っています。
XMLサイトマップ
Google検索エンジン用のサイトマップです。あなたのWebサイトに存在するページをGoogleの検索エンジンに知らせるためのものです。
こちらが当ブログのXMLサイトマップです。サーチコンソールで表示しているため、通常は自分でもあまり見ることはありませんし、僕以外には見ることが出来ません。

今回の記事ではこの2つ目の、XMLサイトマップについての解説です。
XMLサイトマップをサーチコンソールに登録する理由
Webサイトに書いた記事をGoogleの検索画面に出てくるようにしてもらうためには【クローラー】に記事を見つけてもらわなければいけません。
クローラーは世界中のWebサイトを巡回し、追加ページや更新ページなどを発見しています。よってWebサイトに記事を書けばその瞬間にGoogleの検索画面に登録されるわけではありません。

記事をクローラーに発見してもらうためには、XMLサイトマップが不可欠です。サイトマップがあればクローラーはサイトの内部リンクをたどって新着記事を発見する必要がないため、より早く更新ページを見つけてくれるようになります。
XMLサイトマップをサーチコンソールに登録することで、クローラーにWebサイトの更新を知らせることが出来るようになります。
特にSEOを気にしたり、記事をたくさん書いてアフィリエイトで稼ぎたかったりする人は、絶対にXMLサイトマップをサーチコンソールに登録しておきましょう。
XMLサイトマップをサーチコンソールに登録する方法【画像付き】
ここからはWordPressプラグインのXML Sitemapsを使ってXMLサイトマップを作り、サーチコンソールに登録する手順を解説します。
XML Sitemaps導入からサーチコンソール登録までの手順
- プラグインのXML Sitemapsをインストール
- XML Sitemapsの設定を済ませる
- XMLサイトマップをサーチコンソールに登録
プラグインのXML Sitemapsをインストール
こちらが目的のプラグイン【XML Sitemaps】です。類似のプラグインがたくさんあるのでインストール時には注意してください。

まずはプラグイン検索画面で【XML Sitemaps】と打ち込んでみましょう。すぐに見つけられたら良いですが、類似のプラグインがたくさんあり、見つけるまでたくさんスクロールしないといけないかもしれません。

少しスクロールしても見つけられなければ、【人気】タブのところから探すと、早く見つけられるかもしれません。なければどうにか下にスクロールしていって見つけてみてください。

見つけられたらインストールして有効化します。

有効化が終わればこれでXML Sitemapsのインストールは終わりです。
次はインストールしたXML Sitemapsの設定に移ります。
XML Sitemapsの設定を済ませる
WordPressのダッシュボード画面の【設定】から【XML Sitemaps】を選択します。

基本的な設定で【HTML形式でのサイトマップを含める】にチェックが付いていたらチェックを外して下さい。
※チェックが付いたままだとエラーが発生することがあります。

投稿の優先順位では【優先順位を自動的に計算しない】にチェックをつけます。

Sitemapコンテンツでは以下のコンテンツにチェックを付けます。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- 固定ページを含める
- カテゴリーページを含める
他のページはクロールしなくても良いのでチェックは外します。

Change Frequenciesは以下のように更新頻度の設定を行います。
- ホームページ:毎日
- 投稿(個別記事):毎日
- 固定ページ:毎週
- カテゴリー別:毎日
【今月のアーカイブ】以下は重要度が低いので【毎月】や【更新なし】でOKです。

優先順位の設定は、以下のように設定を行いクロールの優先順位を決定します。
- ホームページ:0.8
- 投稿(個別記事):0.8
- 投稿優先度の最小値:0.8
- 固定ページ:0.3
- カテゴリー別:0.8
アーカイブ別以下は0.0でOKです。

入力を済ませ、【設定を更新】をクリックしたら、XML Sitemapsの設定は終了です。
XMLサイトマップをサーチコンソールに登録
最後にXML Sitemapsをサーチコンソールに登録します。
サーチコンソールの【サイトマップ】の項目から新しいサイトマップの追加を開きます。
【サイトマップのURLを入力】の部分にsitemap.xmlと入力し、送信をクリックすればサイトマップの登録が完了します。

記事を更新したらGoogleの検索エンジンに自動的に通知されるので、あとは放置でOKです。
まとめ:SEOのためにXMLサイトマップをサーチコンソールに登録しよう
いかがでしたか?
今回はXML Sitemapsのインストールから、XMLサイトマップをサーチコンソールに登録する方法までをご紹介しました。
XMLサイトマップをサーチコンソールに登録することはSEOにとっても大切なことですので、Webサイト立ち上げ初期設定として必ず行っておきましょう。
ちなみにSEOの効果を上げるためには、SEOに強いWordPressテーマを使うことが大切です。この【楽活ブログ】でも使っているAFFINGER6はSEOに強い人気のWordPressテーマですので導入してみましょう。
詳細はこちら公式サイトから。
関連記事
コメントを投稿するにはログインしてください。