
↑本記事ではこういった疑問にお答えします。
結論からいうと
・完全初学者が4週間プランは厳しい
・4週間プランは予め一通り勉強している人向け
・完全初学者なら最低でも8週間プランを選択しましょう
これがプログラミング完全初学者の僕がフロントエンドコースの4週間プランを受講した感想です。
この記事では、4週間プランを受講する際に気を付けておくことや、事前にやったおいた方がいいことも解説しています。
目次
TechAcademyのフロントエンドコースを受講した動機
下記が僕がプログラミングを学ぼうと思うに至った経緯です。
アフィリエイトをやっているうちにWeb上でのビジネスが好きになった。
↓
Webマーケティングを本業でもやりたい。
↓
Webマーケッターや将来ディレクターとしてやっていくためにはプログラミングも理解していると尚良い。
こんな簡単な理由でTechAcademyのフロントエンドコースの受講を決めました。
つまり僕はフロントエンドエンジニアになりたいというわけではありませんが、
将来的にWebディレクターとしてやっていくためと、マーケッターとしてもある程度Web構造の知識は必要なのと、プログラマーやデザイナーとのコミュニケーションを円滑にするため、
プログラミングやデザインもわかるようにはしておこうと思いました。
独学好きな僕ですが、プログラミングは独学でやると挫折しやすいし効率が悪いとかなりネットに書いてあったため、
まずはプログラミングスクールを受講することにしました。
そのための足掛かりとして、口コミもよくオンラインで完結できる大手のTechAcademyに決めました。
詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
TechAcademyのフロントエンドコースの受講を始めました
先にサイトをチェックしたい方はこちらをどうぞ。
【公式サイト】
僕の実際のカリキュラムの進め方
TechAcademyの良いところの1つは、メンタリング(会話しながらサポート)してくれる先生が付くことなんですが、
そのメンタリング期間が4週間プランなら4週間だとしても、早めに契約して支払いを済ませていれば、
受講期間開始前にカリキュラムは進めておけるんです。
どういうことかというと、例えば僕の場合は、
9月1日から9月27日までが4週間プランの受講期間だとしても、
9月1日の受講開始前、例えば8月15日とかに既に支払いを済ませていれば、
8月15日からカリキュラムを見て進めておけるんです。
だから僕は実際には半月程度の余裕をもってカリキュラムをすすめていました。
もちろん毎日8時間は勉強していました。
しかしそれでも完全初学者な僕の学習は時間がかかり、飛ばしたカリキュラムもあります。
フロントエンドコースで習う項目は以下の通りです。
・HTML/CSS
・JavaScript/jQuery
・Bootstrap
・外部ライブラリ
・Web API
・BaaS(Firebase)
・Vue.js
これらを学んでいくわけですが、
僕はBaaSとVue.jsは間に合わなかったので飛ばしました。
メンターさんに聞いたところBaaS(Firebase)はほぼ使ったことがないとのことでしたし、調べる限り同じような意見がネット上にもたくさんありました。
Vue.jsはやっておいた方がいいとのことでしたので、それは後で独学でやっていこうと思います。
しかしVue.jsよりもREACTのほうがJavaScriptのフレームワークとしては需要が高いみたいなので、そちらをやろうかと思っています。
あとjQueryも一応勉強したのですが、これからjQueryは使わなくなっていくだろうという意見も見たので、
jQueryも省いて別の項目に力を入れても良かったのかなとも思います。
とまぁ色々言いましたが、とりあえずフロントエンドならHTML/CSSとJavaScriptを学んでおけば間違いはないです。
もっとこうすればよかった
反省としましては、ネットの情報にも確かにありましたが、僕のようなプログラミング完全初学者がTechAcademyを受講するなら最低でも8週間からのプランが良いです。
4週間だと完全初学者にはちょっと短すぎますね。
なのでもし時間やお金の都合で4週間が良いという事なのであれば、下記のような流れが良いと思います。
こういう流れならもうちょっと余裕をもって学習できたんじゃないかと思います。
もしプロゲートなどで予習をしておかないということであれば、完全初学者は最低でも8週間プランが良いと思います。
【公式サイト】
ちなみにプロゲートを一通りやってみて面白くないなと思ったり挫折するならプログラミング向いてないかもしれないので、
別のスキルに目を向けてみるのも良いと思います。
でもプログラミングは8割の人が挫折するっていうので、挫折するのが普通なので、
いったん挫折してもまたやりたくなったらやればいいかなと思います。
そんな感じで、あんまり根詰めてやりすぎるといけないですからね。
毎日コツコツ続けるのが最適だと思うのです。
でもやっぱりやってよかった
4週間は短かったとはいえ、きちんと期間を決めて気合を入れて学習に集中できたのはとても良い経験でした。
自分の場合、8週間だと逆に集中力が続かなかったかもしれませんし。
とにかくコースを一通り学習したおかげで、体系的にフロントエンドの知識を得られたのは収穫でした。
あとは知識を深めたり実践を経験しながら血肉にしていけばいいだけです。
4週間という短い期間でしたが、完全初心者ながらも簡単なサイト作りは出来るようになりましたし。
独学でやって4週間という同じ時間を過ごしていたら、今と同じようなレベルまでこれたかはわかりませんし、
もしかしたらわからないところを誰にも聞けずに挫折していたかもしれません。
小さな一歩かもしれませんが、確実に前進できたと確信しています。
これからプログラミングを学習しようとしている人へ
プログラミングを学習する理由って人それぞれだと思います。
僕の場合は真っすぐエンジニアになりたいからプログラミングを学習するというわけではなく、
プログラミングも理解しているWebマーケターになりたいからです。
その理由は、将来的にWebディレクターになるためにはプログラミングやデザインの知識もあった方が良いからです。
なぜWebディレクターになりたいかというと、アフィリエイトをしているうちにWeb上で物が売れるという楽しみを覚えたからです。
とまあこんな風に、自分がなんでプログラミングを学習したいのか、
プログラミングを学習したうえでキャリアの中でどう生かしたいのか、
それがわかっているかわからないかでは、モチベーションの強さと継続に大きくかかわるので、
なんで自分がプログラミングをやりたいのかを【なんで?なんで?】と理由を深掘りしていきましょう。
その手助けとして、TechAcademyは受講前に無料でカウンセリングができます。
つまりどのコースを勉強すればいいの?など様々なことを現役のエンジニアに聞けるわけですね。
それを経験しておくと、自分がフロントエンドをやりたいのか、
バックエンドなのか、デザインがやりたいのか、マーケティングなのか、アプリケーション開発がしたいのか、
色々わかって、選ぶコースがわかるということです。
カウンセリングもお試しカリキュラムも無料で受けられるので、
とりあえず受けてみると良いかなと思います。
【公式サイト】
Web・IT分野はこれから伸びまくりますし、エンジニアの需要はどんどん増えていきます。
モノづくりや収入を上げたい方には最適な分野じゃないでしょうか。
コメントを投稿するにはログインしてください。