本記事では子育て中でもスキルアップしたい方向けに、子育て中に時間を見つけてスキルアップをするコツについてご紹介します。
例え子育て中でも、社会人だと勉強しなければいけないことが多いはずです。昨今では社会人じゃなくても、何かとスキルアップしたい人も多いですよね。そんな方のために、今話題の子育て中の学習・スキルアップについて解説します。
政府から育休中のリスキリング提案

画像引用:炎上した「育休中にリスキリングを」提案 育児に欠けた視点とは
先日政府が育休風のリスキリングを提案して若干炎上してましたね。ちなみにリスキリングとは、「新しい職業に就く、あるいは今の仕事で必要とされるスキルの変化に対応しキャリアを築くために必要なスキル・知識を獲得する・させること」です。
Twitterで【リスキリング 育休】と検索してみたところ、否定的な意見がすぐ見つかりました。
育休中のリスキリングと言い、所得制限のアンケといい、なんて言うか斜め方向にかっ飛び過ぎてそこじゃない感が凄い。。。。
何故当事者の話聞かないんだ政府。
育休中にリスキリングしろとか出産したら奨学金減免とかさ、どうしてこうも頓珍漢な事を言い出すのかな。
思いつき、行き当たりばったりなんだろうな。
夫「俺、今年資格とるわ!」
↑わかる
夫「産休あるし、そこで勉強する!」
私『寝る時間さえないのに?』
夫「まあ大丈夫でしょ!」
私(絶対資格の勉強するって部屋にこもるな…)
岸田総理が育休中のリスキリング勧めてたけど離婚率増えて少子化加速するだけだと思います
自民党が作り上げた日本はやっぱり頭おかしいと海外から思われても仕方ない。搾取することしか頭にない。男性が家事育児に参加できないほど働き、それも限界に来たら育休中の女性にももっと納税せよとリスキリング。稼げない子供には控除無し。
リスキリング、産休育休中じゃなくて一番下の子が中学生以降~とかで推進してくれたらめちゃ支持する。結局、私が約10年前から言ってる「企業は新卒だけでなく育児卒採用を!」なんだけどさ。
とまぁこんな感じでスモールサンプルではありますが、実際にこのように育休中・子育て中のリスキリングに対して「ふざけんな!」と思った方は多いと思います。実際子供の面倒見ながら勉強なんて無理があるなと個人的にも思います。寝不足になりがちだし。家事をするにしても、子供の面倒を見ながらではスムーズに進みません。こんな状況で勉強なんかできるわけないと思われる方も多いでしょう。
でも不可能ではありません。実際に子育てしながらも学習している方は存在します。
6人に1人は子育て中にリスキリングしている

画像引用:子育て世代の6人に1人はリスキリング実践中。スキルの発揮機会や評価制度の整備が企業の急務
コネヒト株式会社が行った20〜30代の子育て世代を対象にした「子育てと仕事に関する調査」によると、子育て世代の6人に1人がリスキリングをしていると回答したそうです。6人に1人(15.1%)なら、普通に知り合いに存在してるレベルですね。

画像引用:子育て世代の6人に1人はリスキリング実践中。スキルの発揮機会や評価制度の整備が企業の急務
では何を学習しているのかというと、「独学で仕事に関する勉強をしている」と回答したのが54.9%、次いで27.4%が「資格取得」と答えたようです。また学習だけではなく「育休中に副業をしてスキルアップを図っている」(30代女性、育休中フルタイム社員、末子1歳)と副業でスキルアップと収入増を図っている方もいました。それぞれの環境の違いや子育ての難易度には違いはありますが、している人はしているということですね。
怒るのは勝手だけどスキルアップするのは自分次第です。
やってる人はやってる。しない人はしないというただそれだけのことみたいです。
我が家の状況
スモールサンプルですが、我が家の状況はと言いますと、うちの場合は子供が2歳です。(2023年3月現在)。で、私はフルタイムで働いています。
共働きで、妻は午前中だけ月のうち13日から16日くらい働きます。
互いに子育てしながら、それぞれ学習や趣味の時間を過ごしています。
育休・子育て中に勉強時間を作るための大前提
育休てん子育て中の学習ですが、正直言うと子供が起きている時は無理です。
朝6時過ぎには子供が起きて、夜9時前くらいには子供が寝るので、それ以外の時間で勉強します。
子育て中はいつ勉強しているか
※平日
時間帯 | 状況 | 時間数 | 学習内容 | 手段 |
---|---|---|---|---|
5:00-6:00 | 子供が起きるまで | 1時間 | データサイエンス | パソコン |
7:30-9:00 | 通勤中 | 1時間30分 | マーケティング | 音声・書籍 |
12:00-12:40 | 昼休み | 40分 | マーケティング | 音声 |
18:30-19:30 | 帰宅中 | 1時間 | マーケティング | 音声・書籍 |
20:30-22:30 | 子供が寝た後 | 2時間 | データサイエンス | パソコン |
トータル学習時間は6時間程度です。でもがっつり勉強できるのは家で子供が寝ている時ですね。移動中や会社の昼休み(ジムでトレーニングしながら)だと音声や書籍のインプットのみになってしまいます。
ちなみに休日の勉強時間は朝と昼と夜の子供が寝ている時のみです。むしろ仕事がある平日の方が子供から離れる分、勉強時間が確保できます。
育休・子育て中にスキルアップするためにできること
ここからは育休・子育て中にもスキルアップするためにしておきたいこと、準備できること、コツなどを解説します。
子供が寝ている時に学習する
先ほども何度か出ましたが、子供が起きている時の本格的な学習はほぼ無理と思ってよいでしょう。特に物心ついていない子供は目を離すと勝手に大けがしかねないため、常に視界に入るようにしておかなければなりません。よって子供が起きている時はほぼ諦めて、寝ている時間に集中して学習するのが良いです。
子供が寝た後の21時以降や、朝5時から学習がおすすめです。子供が夜なかなか寝てくれないという方は、夜は諦めて一緒に寝て、早く起きて学習しましょう。
音声学習をする
音声学習の良い所は「ながら」でインプットできることです。ただ集中力や音声という問題から浅いインプットになってしまいますが、せっかく耳が空いているのだったら有効活用しましょう。youtubeや書籍や教材を音声で聞けるサービスなどを活用して、学習すると良いでしょう。
リモートワークできる仕事をする
育休中だとさすがに無理ですが、子育て中であるとか、将来的に子育てをする予定がある場合、リモートワークのできる仕事に転職するか、業務委託として活動するのもありです。通勤する必要がないため、子供を幼稚園や保育園に預けた後、始業までに学習できます。そのように、リモートワークの場合は通勤時間が必要ないことのアドバンテージを有効活用できるのです。
子育て中でも時間を有効に使って学習を進めるために、リモートワークできる会社に転職するか、そういった仕事を始めるするのもありでしょう。
家事を極限まで減らす
乾燥機付きの洗濯機や食洗器など時短家電を取り入れたり、時間のかかっている家事のルーティンを見直すなど、自由時間を増やす工夫をしましょう。買い物に行かなくても済むように、生活必需品や食材はオンラインサービスで宅配してもらうようにすれば良いです。このように、ありとあらゆる手段で学習時間を捻出できるようにしましょう。
こちらは健康食を宅配してくれるサービスです。こういったサービスをかしこく活用して家事の負担を減らし、学習時間にあてましょう。
ウェルネスダイニング|食事制限専門 宅配健康食まとめ
今回は育休・子育て中の学習・スキルアップ・リスキリングについて解説しました。あらためてポイントについて見てみましょう。
- 子供が寝ている時に学習する
- 音声学習する
- 時短家電や宅配サービスを利用する
- リモートワークができる仕事をする
育児中だと学習に充てられる時間も体力もかなり減りますが、それでもスキルアップする方法はあります。今はできないと思っても、工夫すれば必ずできるようになるため、諦めずにスキルアップしましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。