Web系転職

アフィリエイトやってただけの奴が事業会社のマーケティング責任者になったら大変なことになった話

Webマーケター 大変

 

いつもは読者のお悩みを解決するような記事を心がけて書いてるんですが!笑

今回の記事は僕の現在進行形の悩みです!笑

 

僕はもともと接客業をしながら副業でアフィリエイトをやっていて、Webマーケティング職に転職しました。

その時のことはこちらの記事にまとめています。

 

今回の記事はその後日談です!

未経験からWebマーケティング職になって、その後(入社5か月)どうなったか、披露いたしましょう。

Webマーケティング職を目指しているあなたの、少しでもためになれば幸いです。

ためにならなくてもネタとして暇つぶしに読んでいただければ幸いです。

 

まずは自己紹介です!

・性別:男
・年齢:33歳
・家族構成:母、妻、息子(0歳)
・仕事:建設会社のマーケティング社員、中小企業
・趣味:読書・ブログ・運動・熱帯魚・ガーデニング
・悩み:未経験で事業会社のマーケティング担当者になったら大変なことになった
・年収:350万円前後
・住所:田舎

 

僕の経歴

・大学卒業前に父他界で鬱で1-2年ほど何もできなくなる。

・就職するも長時間労働ブラックで1年で辞める。

・夜勤の接客業になる。

・30歳からブログを始める。

・31歳からブログでアフィリエイトを始める。

・32歳で転職を決意し、マーケティング職になる。

・33歳、仕事が辛くなる。

 

接客業を7年ほど続けていたんですが、30歳から趣味と実益を兼ねてアフィリエイトをやっていました。

32歳で事業会社のマーケティング職に転職。

アフィリエイトだけやっていたマーケティングほぼ未経験男がマーケティング責任者になって会社のマーケティングの立ち上げからやることになって大変なことになりました。

2021年7月現在、入社して5か月。現在進行形の話です。

 

ただのグチになるかもしれないけど、付き合ってくれたら幸いです。

自分がおかしいのかこれが普通の会社なのか皆さんに問いたいくらいです。

 

こんな人におすすめの記事です

Webマーケターになりたいが、どんな会社に入ったらいいのかわからない

 

この記事を読むメリット

マーケターになるにしてもどんな会社に入ればいいのかわかる

 

話が長くなるので、先に結論です。

 

結論

未経験からマーケターになるのはいい。みんな最初は未経験だから。

だけど、未経験なのに立ち上げメンバーになるのはやめとけ。

ある程度マーケティングの組織が出来ている会社に行かないと全部自分でやることになってパンクするぞ。

 

こちらの記事は未経験からWebマーケティング転職するならどんな会社が良いのか解説しています。

先に挙げた結論を踏まえて読んでみると参考になると思います。

 

 

ではさっそく本題に入っていきましょう。

 

スポンサーリンク

アフィリエイトやってただけの奴が事業会社のマーケティング責任者になったら大変なことになった話

 

・今の会社に入った経緯

・僕が今やっていること

・会社の問題

・僕の問題

・どうしたらいいのか?

 

不満をいっているだけだったらただのグチになっちゃうんで、ていうかまぁグチなんですけど、せめてそうはならないように問題や解決まで書いてみようと思います。

 

今の会社に入った経緯

 

僕はずっと接客業に従事していました。

現在33歳ですが、30歳から趣味と実益を兼ねてこのブログを始めました。

 

会社のほうはコロナで売り上げが減ってきたし、将来が不安になっていました。

副業でアフィリエイトやっていたことからマーケティングを本業にしたいと思い始め、転職しました。

ブログは30歳から、アフィリエイトは31歳から、転職当時は32歳、月収は2万前後のしょぼいアフィリエイター。

今は33歳になったばかりです。

 

 

以下からは今の僕の状況を書いていきます。

 

僕が今やっていること

 

以下は今僕(入社5か月目)がやっていることの一覧です。

 

ほぼ自分のみの作業

・HP改修:もうすぐ楽になるがずっとこじれていた。作業ボリューム大。

・記事作成:これからずっと行う作業だが、これは元々メインでやる仕事と思っていたのでOK。作業ボリュームMAX。

・データ分析:これもOKだが、データから現状や対策を出さないといけないので頭を使う。

・パンフレット作成:作業ボリュームでかい。

・メルマガ:企画から原稿作成と投稿まで全て。

・オンライン展示会:入社1か月目で対応

・動画編集:入社1か月目で対応

・マーケティング全体施策検討:これからすぐ。

 

自分も関わる作業

・採用関連:これからすぐ。

 

入社5か月です。

面接の時には「マーケティングのポジションを新たに立ち上げるとのことなので、何でもやりたいです!」って言ったけど、さすがにきつくなってきている。

 

会社の問題

 

ここからは僕の思う会社の問題を書いていきます。

 

会議・コンサルが多い

 

会議とコンサルが多くて、実務をする時間が削れています。

 

・会議は最低でも週3回。

・コンサルは今3つ受けている。

 

コンサルを受けるための準備などあったり、コンサル後の課題もあったりで、実務の時間が削られてしまいます。

コンサル受けてマシになったこともあるにはありますが、多すぎて実務を圧迫しています。

 

会議も多く、会議のための準備があるので、それで実務の時間が削れます。

 

課内会議では、

・作業が遅れている
・進捗がよくわからない。

 

など、最近は僕のダメ出し会議になっていてきています。

色々抱えているのに仕事が降ってくるからそりゃ遅れるよ。

 

幹部会議では、各課の業務の進捗の発表があります。

そのための準備は週末にしている状態です。休みの土日を使っていることもよくあります。

 

上司、同僚が全くのマーケティング素人

 

僕もアフィリエイトをやっているだけの男ですが、上司と同僚はマーケティングに関して何も知らないため、新入社員である自分が一から説明するのが本当に大変です。

しかも他にもっといい方法はないの?〇〇の場合はどうなるの?みたいなことを聞かれても、副業でアフィリエイトをやっていただけの自分にはそこまでのことはわからない。

提案しろと言われて、提案したらしたで色々言われるので意味が分からない。

 

仕事がどんどん降ってくるのに遅れたらスケジュール管理しっかりしろと言われる。

意味が分からない。

 

HPがまだ改修中なのにマーケティングの結果を求められる

 

高すぎる目標を掲げられているのに、HPの改修もまだ行われていない。

やることが多すぎて頭が混乱している。

 

 

僕の問題

 

以下は僕自身の問題です。

 

・長い話をされると言っている意味がよくわからなくなる。

・耳からの情報を理解するのが大変。

 

最近僕は↓これかもしれないって思い始めてます。

 

メモは取るようにしているし、ZOOM会議の場合は録画まで試みていますが、その場で難しい話をされてもとっさに答えることはなかなか難しいと感じます。

 

スポンサーリンク

じゃあ、どうなったらいい?

 

ここまでは問題を挙げましたが、ではどうなったらいいのでしょうか。

 

・HP改修が終わる

・記事作成に集中できるようになる

・データ分析に集中できるようになる

・パンフレット作成が終わる

・メルマガのテンプレが出来上がる

・マーケティング全体施策が早く出来上がる

・採用関連の作業に慣れる

・コンサルが減る

・会議が減る

 

やることがもっと明確になって体系化して実務に集中できるようになったら、今のような苦労は減るのかもしれません。

マーケティングの成果が出てきて、人が増えて、分業化したりリモートワークが増えたらもっと集中できるようになるのかもしれません。

今は僕一人でやることが多すぎて、全て中途半端で後手後手になっている。クオリティが低くなっているような気がするのです。

 

スポンサーリンク

アフィリエイトやってただけの奴が事業会社のマーケティング責任者になったら大変なことになったので皆さんに言いたいこと

argument

 

結論

未経験からマーケターになるのはいい。みんな最初は未経験だから。

だけど、未経験なのに立ち上げメンバーになるのはやめとけ。

ある程度マーケティングの組織が出来ている会社に行かないと全部自分でやることになってパンクするぞ。

 

未経験からWebマーケターになるには、マーケティング会社や広告代理店ではなく他に本業のある事業会社に入るのが低いのは確かです。

ただまだマーケティングの組織が出来ていない会社に立ち上げとして未経験に毛が生えた程度の人間が入るのはかなり苦労するので考えましょう。

 

まぁ苦労してもね、暇つぶしが増えたと思って、全部ブログの記事ネタ程度に思えば良いのです。

 

今回は以上です。

この記事を読んだあなたの転職活動のためになれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

ヒロ

Webマーケティング会社でマーケターやってます。自社とクライアントのメディアのグロースやってます。このブログは主に力抜いて思うことを書く場としています。たまにマーケティングのノウハウとか書きます。

-Web系転職