Web系転職

30代未経験だけど他業界からWebマーケティング業界への転職することを決めました

グラフ

※この記事は2020年6月に書いた記事なので、現状とは異なります。この記事を書いた当時は接客業でしたが、現在僕はWebマーケターへの転職を果たしています。よって以下の記事はWebマーケティング業界に転職する前の僕が当時書いたものをそのまま残したものです。

 

みなさんこんにちは。

 

僕は現在、宿泊業界に勤めている30代男性ですが、

趣味と実益を兼ねて副業でブログをやっているうちにWebマーケティングの仕事に興味が出てきたので、

Webマーケティングの会社もしくは普通の会社のWebマーケティング部に転職することを決めました。(2020年6月現在)

30代で未経験ですが、Webマーケティング業界に転職するために、現在学んだことをまとめたのでシェアします。

 

僕と同じような考え、同じような境遇の方は増えてきていると思いますので、

そういった方のためにもなればと思い書いています。

 

【記事の内容】

・Webマーケティングとは

・30代Webマーケティング未経験でも転職できるのか

 

↑主にこういったことについてまとめています。

 

ちなみに転職出来たらまたそのことについても記事にします。

↓転職できたのでこちらに書きました。

 

ですので、以下の記事はWebマーケターに転職する前の当時の僕がどんなふうにWebマーケターになろうとしていたかという内容です。

 

30代未経験だけど他業界からWebマーケティング業界への転職することを決めました

この記事では30代未経験だけど他業界からWebマーケティング業界への転職することを決めた僕が、

Webマーケティングの仕事や必要スキル、未経験でも転職できるのか、などについてまとめました。

 

始めに僕の簡単なプロフィールを書きます。

 

【僕のプロフィール】

・31歳、宿泊業の接客(つまりは完全にWebマーケティングとは違う業界です)

・趣味と実益を兼ねてこのブログを運営しています

 

僕と同じような境遇の方のためにまとめたことをシェアしていきます。

Webマーケティングとはなんぞや?という方にとっても分かるように書いているので、

読んでみると包括的な知識が付くようになっています。

 

Webマーケティングとは

Webマーケティングを一言で言うと「インターネットを使った集客」です。

 

潜在的なお客様がWebサイトの閲覧・問い合わせ・契約が増えるよう、

SEOリスティング広告・SNS・アドネットワーク広告などを駆使して集客をします。

そのために分析と改善のPDCAサイクルを回していくのが仕事です。

 

しかし様々なWebマーケティングの手法があるにせよ、Webマーケターが全ての手法を一通り行うのではなく、

会社によってSEOに特化したり、リスティング広告に特化したり、SNSに特化したりと、それぞれカラーが違います。

 

よって、ひとえにWebマーケティング会社と言っても、どの部分に力を入れているのか、

募集要項などを確認して把握しておかなければなりません。

 

なぜWebマーケティングが必要なの?

例えば「メイク用品 おすすめ」 などのキーワードでGoogle検索で上位表示される会社のメイク用品は

たくさんの人に見られるため売り上げが伸びますよね。

 

Google検索で上位表示されたら集客につながり、会社の利益につながります

 

今の時代、契約完了までWeb上で完結することは普通なので、

その会社の商品を多くの人に見てもらって、多くの人に買ってもらうために、

Webマーケティングは必要なのです。

 

Webマーケティング会社に転職する理由

ここからは僕がWebマーケティング会社に転職する理由を書きます。

個人的なことではありますが、多くの方に共通する部分があるのではないでしょうか。

 

【僕がWebマーケティング会社に転職する理由】

・Webマーケティングに興味があるから

・Webマーケティングは伸びる業界だから

・Webマーケティングは手に職が付けられるから

 

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

 

Webマーケティングに興味があるから

ブログを運営しているうちに、Webマーケティングに興味が出てきました。

 

ブログで収益を得ようとするとWebマーケティングの知識が必要なので、

ブログを運営している僕がWebマーケティングを仕事にするということは、

いま副業でやっていることを本業でも行うということです。

 

副業でも本業でもWebマーケティングを行えば、相乗効果が得られます。

副業のために僕は勝手にスキルアップするので、それを本業にも活かせます。

会社的には僕は自主的に学んでくれる真面目な社員になるので、

Win-Winの関係ですよね。

 

Webマーケティング業界は伸び、僕がいる宿泊業界は斜陽だから

今後もWeb・IT業界が伸びていくのは誰の目にも明らかだと思います。

そして僕がいまいる宿泊業界が斜陽産業であることも明白だと思います。

どちらも【技術革新】【コロナウイルス】による影響です。

この2つの同じ理由で、Web業界は伸び、宿泊業界は衰退します。

 

確か去年だったと思いますけど、Web業界に掛けられる広告費がテレビ業界に掛けられる広告費を抜きましたよね。

いまインターネット上で買い物をする人が増えていて、年配の方でも普通にネット通販で購入するので、

技術革新もあいまって、Webマーケティングの需要はどんどん増えていきます。

 

逆に、以前からも少し思っていてコロナで確信しましたが、宿泊業界はもう斜陽産業ですね。

僕が現在いるホテルはまだマシなほうですが、それでも売り上げが激減しています。

 

コロナの影響で売り上げは前年同月比20%というのが当たり前です。

20%減じゃないですよ?

前年同月比20%しか売り上げがないので、80%減です。

2020年の5月の成績は去年の5月の2割くらいになっているのです。

 

まだつぶれていないとしても、これから第2波がくればさらに大打撃を受けますし、

企業のリモートワーク化はどんどん進みますからビジネスマンの出張も減るでしょう。

観光も減るので、どのみち宿泊業の需要は激減します。

 

それに僕のいる地方に限ったことかもしれませんが、ホテルはなぜかバンバン新築が建って供給過多なので、

需要が減っているのに供給が増えていくというホテル業界デフレまっしぐらです。

コロナで出張も観光も減っているのに、供給が増えているので意味不明です。

今後潰れるホテルはたくさん出てくるでしょう。

 

さらにホテルは自動精算機などの導入によって、多くの人手が必要なくなってきています。

集客もネットがほとんどなので、人件費を削減できてしまいます。

少数精鋭ホテルが増えてきていますが、この流れはもっと顕著になるでしょう。

 

いますでに少数人数制度になっているけど、これからさらに人が必要なくなっていきます。

コロナウイルスの影響でホテルの需要が減ったので休業が発生し、給料も下がりボーナスもカットされました。

このまま宿泊業界で働き続けるのは、シンプルに死活問題なのです。

 

Webマーケティングは手に職がつくから

慣れてきて先が見えてしまったというのもありますが、

ホテルマンを続けていてもルーティンワークなのでこれ以上スキルアップしないと思いました。

ホテルマンでスキルアップしてもたいして収入にはつながりませんしね。

それに単純にもう楽しくないので飽きてきています。

 

Webマーケティングはスキルが必要な仕事なので、単純に給料が高いしスキルアップすれば給料もアップしやすいです。

データの分析やサイトの改善などコツコツ地味な仕事ですが、いまブログを運営していてサイト解析ツールを使ってPDCAを回して普通に楽しいです。

昔から文章を書くことも好きなので、Webマーケティングは自分に合っていると思いました。

 

Webマーケティング業務未経験でも転職に有利になるためには?

転職サイトを見ると、Webマーケティング業務未経験でも可と書いている求人はあるにはあります

WEB業界のインフルエンサーの方の中には「未経験でもとりあえず飛び込めばOK」みたいに言われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし内定の確率は少しでも上げたいものですよね。

 

同じ未経験なら、新卒や若い方を選びたいでしょうし。

 

都会ならWebマーケティングの会社はたくさんあるかもしれませんが、

僕みたいなド田舎に住んでいる人はそもそも求人自体少なかったりしますし。

 

ちなみにフルリモートワークのWebマーケティングの会社なら地方在住だろうが関係ないじゃん、と思うかもしれません。

確かにWebマーケティングの会社のなかにはオフィスに出勤しなくていいフルリモートワークの会社もありますが、

フルリモートなのに未経験でもOKという会社は少ないみたいですし、

僕個人的にも未経験なのにフルリモートは難しいでしょうし、

仕事になると思えないのでフルリモートの会社は転職の選択肢として考えていません。

 

ちょっと話がそれましたが、地方で30代の未経験だと、いくら未経験OKの会社でも難しいかなと思うわけです。

だからWebマーケティングの「業務未経験」とは言えども、Webマーケティングの学習と実践はしておいた方が良いと思うのです。

つまりシンプルに言うと僕がこのサイトを運営しているように、ブログアフィリエイトくらいはやっておいた方が良いよね、ということです。

 

未経験でもしっかりと学んでいて実践していることが大切です。

未経験でも自分でサイトを運営していれば、知識とやる気をアピールすることに繋がります。

 

最低でもこういったラインは超えておきたいものです。

・アフィリエイトブログを運営していて収益がある

・サイト解析ツールが一通り使える

 

こういったことを細分化すると

・SEOのスキル

・セールスライティングのスキル

・Googleアナリティクス、サーチコンソール、キーワードプランナー、関連キーワード取得ツール、Rank Trackerなどが使える

・SNS運用に長けている

 

になるわけです。

 

Webマーケティングの業務が未経験とはいえど、自分で独学でこれくらいできれば、

面接の際にも好印象になると思います。

自分が雇う立場で考えると、勝手に努力してスキルアップしてくれる人を雇いたいのは当たり前だと思います。

 

Webマーケティング業界に転職できる実力はあるの?

2020年6月現在の、僕の個人的な実力の話ですが、

個人ブログで月々2.5万から5万PVはあります。

収益は1万円から2万円くらいです。

 

いろんなサイトでブロガーのレベルを調べてみましたが、僕は個人ブロガーのなかでは中の中くらいみたいです。

よって基本スキルはついていると考えて良いと思います。

一応有名ブロガーさんや書籍やYouTubeなどを参考にブログ運営を学んでいます。

ガチでやり始めたのは最近ですけどね。

いままではSEOなど無視していましたが、2020年5月6日のGoogleコアアップデート以降はコツコツ学びながらやっています。

 

しかしまだ足りないので、PVや売り上げなどもうちょっと上げたいなと考えています。

そんなに必要ないからさっさと転職したほうがいいと思われる方もいらっしゃるでしょうが、、、

上記したように僕の地域はWebマーケティングの求人自体少ないので確率を上げたいのです。

 

ネックなのは業界未経験と年齢ですが、30代業界未経験でもWeb関係に転職している人は珍しくないみたいです。

仕事でWebマーケティング会社に勤めていなくても、個人ブログを運営していてある程度のPVと収益がある場合は

それも経験としてみなされる場合があるので、それを希望にしてスキルアップして転職に繋げていこうと思っています。

 

Webマーケティング業界に転職するためにすること

Webマーケティング業界に転職するためにはスキルアップが重要です。

そのためには、これまで通り学びながらアフィリエイトブログの運営をしていきます。

 

つまりはこういったことです。

・SEO学習と実践

・セールスライティング学習と実践

・PPC広告運用学習と実践

・お金やPVよりスキルアップに注力

・論理的思考力の追求

 

下記ではスキルアップをするための転職への必要事項を細分化します。

つまりは僕なりのスキルアップロードマップです。

 

【スキルアップロードマップ】

・Webマーケティング全般の学習

・SEOライティングの学習

・セールスライティングの学習

・リスティング広告の学習

・Googleアドワーズ認定資格の取得

・Googleアナリティクス個人認定資格取得

・パワーポイントの復習

 

1つ1つ解説します。

ちなみにどのスキルもだいたいブログなどのWebサイトや書籍やYouTubeで学べます。

 

WEBマーケティング全般の学習

ブログ運営をしているので今でも部分的にWebマーケティングの知識はついていると思いますが、

業務レベルで行うためにはWebマーケティングの基礎を体系的に知ることが大切です。

WebサイトやYouTubeで「Webマーケティング」で調べたら情報はたくさん出てきますので、

業界・業務を知るのには苦労はしないかと。

 

こちらの書籍はWebマーケティングを知るのには鉄板の書籍です。

沈黙のWebマーケティング」

 

かなり分厚い本ですが、漫画形式で読めるので、物語として体系的に学習できるようになっています。

知識が網羅されているだけでなく実践的な内容なので、非常におすすめです。

 

SEOライティングの学習

WebマーケティングにはSEOに強いライティングのスキルが必須です。

SEOのスキルがあれば、有料広告を使わずに無料でWebサイトをGoogle検索画面で上位表示できるので、

非常にコスパの良い技術です。

 

こちらの書籍は以前読破しましたが、ブログ運営歴が短かったせいで、当時は完ぺきに理解はできませんでした。

しかし実践経験を経た今再読すれば、さらにSEOの知識が深まるでしょう。

何事も先に知識を入れるのではなく、実践しながら学ぶとさらに理解が深まるものです。

再び読み込むとします。

 

「沈黙のウェブライティング」

 

SEOに強いライティングを身につけたい方には必須の書籍です。

 

セールスライティングの学習

セールスライティングとは、いわばサイトを見た人が商品を買いたくなるための文章術です。

 

いくらSEOでサイトを上位表示させても、セールスライティングのスキルが乏しければ購買の確率は低くなってしまいます。

世の中にはセールスライティングの情報や書籍がたくさんあり、実際に様々な場面で使われています。

セールスライティングは実践的な技術なのです。

セールスライティングは心理学を使って人の購買意欲を掻き立てるスキルです。

Webマーケティング業界で生きていくためには必須のスキルです。

 

メンタリストDaiGoさんのこちらの書籍はセールスライティングを学ぶ上で良い教材になるとの事だったので、

僕も買ってみました。

 

「人を操る禁断の文章術」

 

こちらも有名ブロガーさんたちが紹介していたので注文しました。

 

「10倍売る人の文章術」

 

ロードマップに従って順々に読んでいきます。

 

リスティング広告の学習

リスティング広告とはGoogle検索画面で上の方に表示されている「広告」と書かれたサイト記事です。

企業や個人がお金を出して運営している広告で、別名PPC広告とも言います。

Webマーケティング業界で仕事をするならリスティング広告の運用は必須のスキルですが、

僕はリスティング広告に関しては素人中の素人でほぼ何もわからない状態なので、

書籍を読みつつネットで調べつつ、低価格でも良いからお金を使って運用してみようと思います。

 

「リスティング広告の教本」

 

こちらの書籍はAmazonの評価がよかったので注文しました。

 

Googleアドワーズ認定資格の取得

Google広告運用などに関する認定資格です。

僕はまだあまり詳しくはありませんが、いくつかのWebマーケティング会社の求人を見ると

Googleアドワーズ認定資格を取っていると良いと書いてあったので、学習しつつ受験しようかなと思います。

Googleの資格なので情報はたくさんありますし、動画で学べるみたいです。

受験は家からネットで無料でできるみたいなので、面接でアピールすることもできますし、

Google広告のことが深く学べますし、勉強していて損はないかなと思います。

 

Googleアナリティクス個人認定資格取得

GoogleアナリティクスはWebサイト分析において必須のツールなので、

学ぶ過程でというか目標としてGoogleアナリティクス個人認定資格を取得していたら

知識を証明できるしGoogleアナリティクスマニアになれるし良いかなと。

 

Googleアドワーズと同じく家から無料で受験できるので、

さっさと取得したいです。

 

関連書籍としてこちらが高評価だったので注文しました。

 

「Webサイトの分析・改善の教科書」

 

こちらの資格も動画から学習できるので、

動画や書籍から深く学んでいこうと思います。

 

パワーポイントの復習

非常にお恥ずかしいのですが、パワポは大学生の時にプレゼンで使ってから

今日まで使っていません。(たぶん)

もう10年も前のことなので、今では忘れています。

パワポの使い方はYouTubeにたくさん載ってるので、さくっと復習しようかなと思います。

 

オンラインスクール

 

何を学べばいいかわからないけど早く学びたい方はスクールを使うのも良いかなと思います。

僕は最初独学でやっていましたが、最終的には甘さを消して学習をブーストさせたかったのでTechAcademyのWebマーケティングコースを受講しました。

 

スクールなら経験者が教えてくれるので、必要スキルやコツなど教えてくれます。

つまり独学で余計な学習をする時間を省けるということですね。

 

Webマーケティングを網羅的にがっつり学習できるのでモチベーションが低い人にとってはキツイですが、

短期間で一定のスキルを得たい方にはオススメです。

 

まとめ:スキルと実績を積んで転職だ

 

記事のまとめです。

 

・Webマーケティングは今後も需要が伸びる

・未経験でも可の求人はあるけどある程度スキルと実績を積んで転職

 

いままで就いた仕事は他界した父の前職と似た仕事だからという理由で選んだり、

なんとなく待遇や勤務形態が自分に合っているからという理由で選んで、ただ続けて慣れたから辞めずにいました。

それを否定するつもりはありませんが、自分がやりたいから選んだ仕事ではありませんでした。

しかし僕はWebマーケティングという仕事を見つけて、初めてやってみたい仕事だと思っています。

だからこれからもコツコツスキルアップしつつ、転職活動をしていきます。

進捗があったり転職をしたらまた記事にするつもりです。

こうご期待です。

それでは今回はさようなら。

  • この記事を書いた人

ヒロ

Webマーケティング会社でマーケターやってます。自社とクライアントのメディアのグロースやってます。このブログは主に力抜いて思うことを書く場としています。たまにマーケティングのノウハウとか書きます。

-Web系転職