この記事で解決できるお悩み
✔ 面接で希望年収を聞かれた際の答え方を知りたい
✔ キャリア別や希望年収別の答え方が知りたい
✔ 希望年収を聞かれた際のNG回答例も知りたい
✔ 年収を上げたい場合はどうしたらいいのか知りたい

面接で希望年収を聞かれた際、どう答えたら良いのか悩んでいませんか?
この記事ではキャリアチェンジして100万円近く年収を上げた僕が、面接で希望年収を聞かれた際の、失敗しないための具体的な回答例とNG行為を紹介しています。
よって読めば希望年収を聞かれた時に困ることはなくなりますよ。
状況別の回答例だけではなく【根本的な考え方】【人事の気持ち】【年収を上げるためにできること】なども解説しています。
※僕が転職した際の面接の回答などを詳しく読みたいという方は、先に以下の記事へ進んでくださいね。
目次
面接で希望年収を聞かれた時の答え方とは?失敗しないために具体的な答え方とNG行為も解説!
採用担当者は、希望年収に関するあなたの回答によって【人件費的に会社とマッチングできそうか】だけではなく【あなたの人柄】まで判断しています。
いきなり聞かれて困ってしまい【あやふやな答え方をしてしまった】なんてことになって後悔しないように、しっかりと回答を準備しておきましょう。
面接で希望年収を聞かれるのはおおむね面接の後半だからこそ、後半で変な回答をして評価を下げて時間と労力を無駄にしないためにも、根本的な考え方から身に付けていくべきです。
では希望年収の答え方は一人一人違うものなので、まずは最も大切なことをお伝えします。
結論
希望年収を答える際は、その希望年収に何かしらの根拠があることが大切です。
根拠というと【こと細かく理由を説明しないといけないのかな?】と思ってしまうかもしれませんが、そこまでは言いません。
しかし「〇〇なので〇〇〇万円以上を希望します」くらいは言えるようにしておきましょう。
なお僕は退職する際に転職エージェントの方に相談して色々と不安を解消してもらっていました。
いまあなたが仕事のことなどでお悩みをお持ちであれば、転職エージェントの方に相談してみると、今後のことですごくためになりますよ。
自分一人で思い悩むより、専門家に聞いてみるのが一番です。
おすすめの転職エージェントを紹介しますので、相談してみてはいかがでしょうか。
では以下からはまず人事の気持ちについて解説しています。
採用担当者が面接で希望年収を聞く理由
まずは希望年収を聞く側である採用担当者が、なぜ面接時に希望年収を聞くのかチェックしてみましょう。
求職者の人件費とマッチングするかを知るため
企業には必ず予算があり、人件費にいくら割り当てられるか決まっています。よってあなたに【ここまでの金額は出せる】というラインが決まっているので、あなたの希望年収が予算内に収まるのか知りたいのです。
それに予算はまだ余裕があっても、あなたの能力的に出せる金額以上をあなたが希望すれば、採用は難しくなります。
もしあなたが素晴らしい人材で希望年収が500万円でも、企業側が400万円までしか出せないのであれば、企業側は採用を渋るでしょう。
希望年収の回答をヒントに、求職者の自己評価や価値観から総合的な人間性を知りたいため
採用担当者は面接時にあなたの希望年収を聞くことで、あなたの自己評価や価値観、そして状況や人間性まで測りたいと思っています。
あなたが希望する業界や職種の給与相場より、あなたの希望年収がかけ離れて高い場合は、【自己評価が高すぎる】や【そもそも仕事のことをあまり理解していないのでは?】と思われかねません。
逆に低すぎても【自信がないのかな?】【能力が低いのでは?】と思われかねません。
面接での希望年収の決め方
以上の点から、希望年収額は以下の軸をもとに答えるのが無難です。
✔現在の年収
✔転職先の業界
✔転職先の職種
✔年齢
✔経験と能力
✔地域性
これらの給与相場をしっかりと把握して、そこからあまり逸脱しない希望年収を伝えましょう。
キャリア別の面接での希望年収の答え方
就職すると言っても様々な立場によって希望年収の答え方が異なりますので、【新卒・未経験での中途採用・経験がある中途採用】に分けて確認しましょう。
新卒採用
新卒の場合はまず希望年収は聞かれないと思ってOKです。
ただもし聞かれた場合の回答例としては、「貴社の規定に準じます」や「新卒の相場でいただけたらと思います」くらいしか言えないでしょう。
未経験での中途採用
新卒ではないけど別の職種を経験して新たに別の職種にキャリアチェンジする場合は、前職の給料と関連付けて「前職で〇〇〇万円だったのでそれくらいはほしいです」などと答えておくのが無難です。
もしその職種で使うスキルを独学していたり、副業で経験を積んでいる場合、採用されやすくはなるでしょうが、経験者と同じだけの年収を狙えることはありません。
✔現在の年収
✔転職先の業界
✔転職先の職種
✔地域性
これらを考慮して、どれくらいの年収を希望できそうか考えましょう。
固定給のないフルコミッションの営業とかであれば欲しいだけ答えたら良いでしょうが、それでもやはり相場はあるので、あまり逸脱した希望年収を答えるのは適切ではありません。
回答例
年収に関しては基本的に貴社の規定に準じますが、現在の年収と同じくらいいただけると幸いです。
経験がある中途採用
経験のある中途採用の場合は前職以上、50万から100万の給料アップを狙っても不自然ではありません。
ただやはりその根拠は必要なので、きちんと年収アップする理由を答えられるようにしておきましょう。
ビジネスマンなのでお金の話をするのは当たり前です。
はっきりとした回答をすることであなたの印象も良くなります。
希望年収を答えたあとに以下のような回答を付け加えると良いでしょう。
希望年収を答えた後に付け足す回答例
✔ 〇〇が出来ますので、御社の〇〇(売り上げなど)に貢献できるかと思います。
✔ 前職で〇〇をして〇〇が〇〇%上がりましたので、御社でも活かしたいと思います。
ちなみに希望年収を伝えるのと同時に、最低希望年収も同時に伝えておくと良いでしょう。
たとえば、「500万円が希望ですが、最低でも450万円以上いただけると幸いです」と伝えておけば、企業側としては「彼の経験と能力であれば500万円は厳しいけど、450万円~480万円くらいならいいかな」などと、予算の範囲内であれば考えてくれます。
希望年収別の答え方
希望年収を伝えるといっても、あなたが転職する際に【年収を上げたいか・下げてでも入社したいか】の違いによって回答の仕方が変わりますので、解説していきましょう。
年収を上げたい場合
転職する際は多くの人が年収を上げたいと思うものでしょう。
しかし年収を上げる場合には、その根拠を採用担当者に伝えることが大切です。
希望年収を上げたい場合は、以下の点を伝えましょう。
✔ すでに経験と実績がある
✔ 入社すれば即戦力になって貢献する
✔ これからも努力を怠らずスキル向上に努める
回答例
✔ 前職で〇〇したことにより売り上げを〇〇%上げましたので、貴社にも貢献できると考えています。
✔ 〇〇のスキルがありますので、即戦力として貴社の事業のお役に立てるかと思われます。
✔ 貴社の事業に必要な〇〇について今でもスキルアップを続けています。今後も〇〇のスペシャリストとなり活躍すべく努力を続けてまいります。
上記のように、意欲を伝えるとともに、あなたが入社した後のことも想像してもらうような回答をしましょう。
年収を下げてでも入社したい場合
年収を下げたい人はなかなかいないでしょうが、未経験の職種にキャリアチェンジする際には、ひとまず年収を下げざるを得ないこともありえます。
自分がどうしてもやりたいことだったり、昇給しやすい職種に未経験で入る場合は、年収を下げることもあるでしょう。
ただ【年収を下げて楽なポジションで仕事をしたいのかな?】と思われてもマイナスイメージなので、以下のようにやる気をアピールするような回答をしましょう。
✔ 前職より給料が下がってでもやりたい
✔ 未経験だがスキルアップして戦力になりたい
回答例
✔ 前職より収入が下がりますが、〇〇はそれでもやりたい魅力的な仕事だと考えております。
✔ 未経験からのスタートではありますが、学習意欲は人一倍あると思いますので、すぐに戦力となれるよう頑張りたいと思います。
【収入を下げる + けど魅力的な仕事だから入りたい + 未経験だけど努力して戦力になる】ということをアピールすれば、やる気を認めてくれることになるでしょう。
年収を上げるのは、それから経験と実績を積んだ後に、昇給するなり転職するなりすればOKです。
ただそのためには、昇給がしやすかったり、転職して収入が上がりやすい職種に就くのが重要です。
収入が上がりやすい仕事ってなに?と思う方はこちらの記事にまとめていますのでどうぞ。
希望より低めの年収を提示されたら
いくら希望する年収を伝えても、もちろん提示される年収が希望より低い場合はあります。
内定した場合、内定通知書に残業代も含めて想定年収が記載されているので、希望通りでなければ辞退すればOKです。
希望通りではなくても、許容できるのであれば受け入れたら良いだけです。
提示された年収はあくまで【その企業が考える現時点のあなたに出せる金額】ですので、納得いかなければ断ればいいだけです。
面接で希望年収を聞かれた時のNG行為
ではここからは面接で希望年収を聞かれた際のNG行為(ダメな回答)をご紹介します。
回答によっては自分の首を絞めたり評価を下げてしまうことになるので、注意しましょう。
募集要項以上の年収を言う
企業の求人票を見ればわかりますが、求人票には想定年収が書かれているものです。
よって例えば想定年収が400万円~600万円と書かれていれば、それがそのポストにおいて準備できる予算なのです。
それなのにあなたが800万円ほしいと、想定年収の上限を超えて希望年収を伝えてしまえば、完全に想定外となり、いくらあなたの能力が高くても採用されるのは厳しいでしょう。
年収の話ばかりをする
企業としては面接においてあなたが【きちんと仕事をしてくれそうか・仕事ができそうか】を判断したいのです。
よって話す内容はこれまでのキャリアのことであったり、これから働くうえでやりたいことであったりするわけです。
他には社内の人間とやっていけそうか、社内のカルチャーに馴染みそうかを判断したいのです。
よってそれらの話を差し置いて、年収の話ばかりするのは良くありません。
気持ちはわかりますけどね。
【聞かれたら簡潔に答える】くらいにとどめておきましょう。
だからこそどのように答えるか考えておく必要があるのです。
いくらでもいいです
本当に年収いくらでも良い人は存在しません。なぜなら生きるために固定費がどれくらいかはそれぞれ決まっているからです。
なのにいくらでも良いと言ってしまうのは、自分の人生やこれからの仕事のことをあまり考えていない責任感のない人だと思われても仕方ありません。
【自己評価が低いのだろうか・判断力が低いのだろうか】こんなことを思われてしまいかねません。
結局、「いくらでもいい」と答えてプラスなことはないので、もし仮にいくらでも良いと考えていても「前職と同じくらいはいただきたいです」と伝えたり、求人票に記載されていた想定年収を伝えておきましょう。
低めに言って、内定後に高く希望を言う
面接の際に内定が欲しいばかりに希望年収を低く伝えて、その後内定が出た後に「やっぱりもっと上げてほしい」と伝えるのはナンセンスです。
そもそも良く考えてなかったのかと思われてしまいますし、なぜ今更言うのかと印象が良くありません。
内定が出た後に年収を上げることを交渉するのは、結局一度内定を取り消してから再度希望の年収に合う人物か精査しないといけなくなります。
しかし一般的にはそんな面倒な人だと分かった時点で、「これ以上は出せません。ご希望にそぐわないのであれば辞退されて結構です」と言われてしまうのがオチでしょう。
前職の年収を偽る
前職での年収を高めに偽って「前職では〇〇〇万円だったので、同じくらいいただきたいです」と伝えても、前職での年収はわかるのでアウトです。
内定取り消しの可能性あるので、前職での年収を偽るのはやめましょう。
手取りで答える
企業側は【あなたの年収 = あなたにかかる人件費】と考えています。
よって希望年収は手取りではなく、総支給で答えましょう。
勘違いして手取り額で答えてしまうと、あなたが手取りと考えていた金額を、会社側には希望の総支給額として受け取られてしまいかねません。
そうするとあなたの年収が希望よりもかなり低くなってしまうので、希望の収入は必ず総支給で伝えましょう。
仕事とは関係ない事情で年収アップを告げる
企業が考えるあなたの年収は、あなたの企業への貢献度です。
よって、あなたがどれだけ企業に利益を与えるかが基準であって、あなたのプライベートの事情は関係ありません。
子供がいることによる手当などはありますが、あくまで福利厚生の1つなので、子供がいることによって基本給が上がるわけではありません。
仕事とは関係ない事情で年収アップを希望するのはやめましょう。
✔ 子供が生まれたから
✔ 家を買うから
✔ 結婚するから
✔ 介護があるから
✔ 子供を私立大学に行かせたいから
✔ 結婚するから
こういった【あなたが年収を上げたい理由】はたくさんあるでしょうが、企業には関係ないので、こういったことを理由に希望年収を上げるのはやめましょう。
それよりもいかに自分が企業に貢献できるかを伝えるようにしましょう。
履歴書に書く場合
希望年収を書く欄があれば別かもしれませんが、そうでなければ、まだ履歴書に書く時点では、希望年収を書かないでいるのが無難です。
・応相談でお願いします
・貴社の規定に準じます
その他の項目に上記のようなことを書いて、面接で伝えるようにしましょう。
紙に書いてしまうと、履歴書を出してから面接の間に希望年収を変えたくなっても、交渉がやりにくくなってしまうことがあります。
年収を高めるためにできること
希望年収を聞かれた際の答え方をお伝えしましたが、そもそも年収を高めるためにできることをやっておけば、年収が上がりやすくなることは間違いないですよね。
以下に年収が上がりやすい仕事や、年収を上げるためにするべきことを書いていますので、気になる方はそちらに進んでください。
年収が上がりやすい仕事についてはこちらにまとめています。
年収を上げるためにスキルアップがいかに大切かはこちらにまとめています。
結果発表!【30代×地方在住×未経験】がWebマーケティング転職を成功させた戦略はこれ!
コロナの影響で収入が減った営業マンに告ぐ!転職を考えているならWeb/ITスキルをつけてキャリアチェンジしよう【営業 × Web/ITスキルで無双しよう】
結論とまとめ
求職活動はお見合いと同じでマッチングするかどうかです。
あなたにいくらまで出せるかは会社の都合なので、もし希望年収が会社の想定していたものより高くて採用されなくても、それがあなたの価値に直結するわけではないので、色んな会社にアプローチしてみましょう。
A社では350万円と提示されたのに、B社では500万円と提示されたなんてことはザラにありますからね。
今回は以上です。
経験やその他状況によって異なる希望年収の答え方についてそれぞれ解説しましたが、根本的に大切なのは結論の通りです。
結論
希望年収を答える際は、その希望年収に何かしらの根拠があることが大切です。
根拠があることが大切と言われても、一人ではどうしたらいいか不安という方は、転職エージェントを使うと良いですよ。
無料ですし、親身になって答えてくれるので、使わない理由がありません。
面接で聞かれた際にあたふたして納得のいく答えが出せなかったなんてことにならないように、しっかりと準備しておきましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。