Webスキルアップ

Twitterで自分のブログ記事がシェアされているか確認する方法を画像付きで解説

SNSアイコン

 

 

Twitterで自分のブログ記事がどんな風にシェアされているのか知りたい。何か良い方法はないかな??

 

↑本記事ではこういった疑問にお答えしています。

 

ちょっとした自己紹介です

・事業会社のWebマーケティング社員です

・当ブログ(HIRO-BLOG)を2年ほど運営しています

Twitterもやってます。

 

 

この記事でわかること

・Twitterで自分のブログ記事がシェアされているか確認する方法

・SNSでシェアされやすい記事の書き方

・Twitterでシェアされる際の注意点

 

結論はこんな感じです

・Twitterで自分のブログのURLを検索すればOK

 

 

めちゃくちゃ簡単ですよね。

アホなことにブログ運営2年くらいしておきながら最近知ったんですよね。

 

なんでこんなことわかんなかったんだろうと自分でも思いますけど、「自分のブログがSNSでシェアされているか確認する方法」を知るためにググったりしてたんですけどわからなかったんですよね。

わからなかったばかりか、「Twitterで自分のブログ記事がシェアされているか確認する方法はない」って言ってる記事を見たことがあるので、それで諦めていたんですよね。

今思えば、その記事を書いた人が知らなかっただけだったんですけどね。

1つのことを調べるときには様々なソースを照らし合わせて検証しないといけないという良い教訓になりました。

 

もうちょっと詳しく画像付きで見てみましょう。

 

スポンサーリンク

Twitterで自分のブログ記事がシェアされているか確認する方法を画像付きで解説

 

先にも言いましたけど、Twitterで自分のブログ記事がシェアされているか確認するには、Twitterの検索欄で自分のブログのURLを打ち込めば良いだけです。

めっちゃ簡単ですよね。

 

以下は実際にこのブログ(HIRO-BLOG)を検索した際のシェアされているTwitterの画面です。

https://の部分は別にいりません。

hirohiro-blog.com」と打ち込んだだけです。

 

 

めっちゃ簡単ですよね。

ちなみにFacebookも確認方法は一緒です。

 

以上で結論は終わりなのですが、以下からはSNSでシェアされやすい記事の書き方や、Twitterでシェアされる際の注意点なども深堀していきます。

 

スポンサーリンク

SNSでシェアされやすくする方法

PCと女子

 

 

SNSでシェアされやすくする方法

・ブログ内にわかりやすくSNSアイコンを設置する

・SNSでシェアされやすい記事の書き方

 

 

ブログ内にわかりやすくSNSアイコンを設置する

 

記事下にSNSアイコンを設置しましょう。

こういう記事下にあるTwitterやFacebookなどのボタンです。

 

 

設置はプラグインで簡単にできます。

 

wordpress プラグイン snsボタン】とかでググったり、こういうサイトを見れば設置方法は簡単にわかります。

 

 

SNSでシェアされやすい記事の書き方

 

SNSでシェアされやすい記事

・ツッコミどころのある記事

・ためになる記事

・情報をまとめた記事

 

この中でおすすめなのは【ためになる記事】です。

ためになるとは【自分の書きたいこと】ではなく【読者の知りたいこと】が書かれている記事です。

 

読者目線の記事の書き方はこちらの記事を参考にされてください。

僕のブログの書き方を細かく解説するよ【設計図作りと書く手順】

 

 

ツッコミどころのある記事はバズって瞬間風速的なものは稼げるでしょうが、長続きはしません。

ためになる記事だと人にもシェアしやすく、長期間読まれやすい記事となります。

実体験を基にした記事やあなたの専門分野の記事だと良いでしょう。

時点で情報をまとめた記事という感じですね。

 

あまり個人的なことを書いても人は読みませんしシェアしません。

本だけでは知れない専門家の生々しい意見なら興味を引きやすいですよね。

 

自分はどんな記事を読みたいか、を考えればわかることです。

 

 

スポンサーリンク

Twitterでシェアされる際の注意点

プログラミング女性

 

ここからはTwitterでシェアされる際のちょっとした悲報と朗報をお届けします。

 

悲報:TwitterでシェアされてもSEOにとっては関係ない

 

悲報ですが、Twitterでブログがシェアされても、直接的にSEO効果はありません。

なぜならTwitterでシェアされていることをGoogleは評価しないからです。

Googleの判断基準がそうなんだから仕方ないので諦めてください。

いくらあなたの記事がTwitterでシェアされてもあなたのサイト評価には直接的には何の意味もありません。

 

朗報:しかし、それでもSNSで広まることはメリットがある

 

しかしそれでもSNSをするメリットは十分あります。

 

・SEOに左右されない集客ができる

・フィードバックがもらえる

・つながりができる

 

SEOに左右されない集客ができる

SEOというのはGoogleの検索画面での順位を決めるものですが、これはいわばGoogleさんの手のひらの上で踊らされているのと一緒なんですよね。

頑張って1位を取っても次の日には10位にも入ってないなんてことザラにあります。

でもSNS経由の流入ならSEO関係ありませんからね。

SEOで上位表示できなくても利点はあるわけです。

 

フィードバックがもらえる

ブログのコメント欄を解放していたらブログからだけでもフィードバックもらえますが、Twitterでシェアされているとさらにプラスαで感想がわかるわけです。

それにブログのコメント欄ってなかなかコメント書きにくい人でもTwitterなら自由に書きやすいということもあるので、より本音に近いつぶやきを見ることができます。

 

つながりができる

SNSの良いところって自分の記事を読んでくれた人と個人的に繋がれるってことですよね。

読んだ感想をDMくれる人もいますし、それによって次どんな記事を書こうかなとか考えるきっかけになったりもします。

 

 

スポンサーリンク

ブログ伸ばしたいならSNSは必須です

 

今回は以上です。

 

僕は最初のうちブログにおけるSNSの重要性があまりわかりませんでしたが、GoogleのコアアップデートでPVが半減してからよーくわかりました。

ブログを伸ばすためにもTwitterは重要ですので、自分の記事がどうシェアされているのか確認しておきましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

ヒロ

Webマーケティング会社でマーケターやってます。自社とクライアントのメディアのグロースやってます。このブログは主に力抜いて思うことを書く場としています。たまにマーケティングのノウハウとか書きます。

-Webスキルアップ