
・プログラミング教育って何?
・子どもにプログラミングを学ばせるメリットは?
・子どもにプログラミングを学ばせたいけど自分では教えられないから、オンラインで受講させられる小学生向けのプログラミングスクールはどこかな?
↑本記事ではこういったお悩みにお答えしています。
お子さんにプログラミングを学ばせたけいど、どこのスクールが良いのか悩んでいませんか?
この記事ではおすすめのオンラインプログラミングスクールについて紹介しています。
2020年から始まったプログラミング教育について・子どもにプログラミングを学ばせるメリットについても紹介しています。
この記事を読めば子どもにプログラミングを学ばせる意義や、オンラインスクールのメリット、スクールを選ぶ際のチェックポイント、プログラミングを学ばせるための手段まで丸わかりです。
おすすめの小学生向けオンラインプログラミングスクール
目次
プログラミング教育とは
2020年度からプログラミング教育が必須化されました。
【プログラミング教育】と聞いてどんなことを思い浮かべたでしょうか?

・小学生からプログラミング言語の勉強をするの?
↑こんな風に思った方多いんじゃないでしょうか?
ちなみに私もその一人でした(笑)
でも調べてみると実際には違っていました。
この【プログラミング教育】というネーミングがかなりの誤解を生む名称なんですよね。
プログラミング教育だからといって別に「小学生からプログラミング言語を勉強してみんなエンジニアになれるようにしよう!」という主旨のものではないんです。

別にプログラミング教育はプログラミング言語を書けるようになろうというものじゃないのよぉ~(´・ω・`)
なかなかややこしいですよね。
じゃあ、【エンジニアを増やす目的】ではないのならプログラミング教育って何?って余計に気になります。
ではここで文部科学省の【小学校プログラミング教育の手引き】に書かれている【小学校プログラミング教育のねらい】について引用してみましょう。
小学校プログラミング教育のねらい概略
① プログラミング的思考を育む。
② プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにする。コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育む。
③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとする。
プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではない。
プログラミング教育とはざっくり言うと・・・
・コンピューターに慣れる
・問題解決能力を育てる
・論理的思考を育てる
これらのことから明らかなように、プログラミング教育とは本格的にプログラミングができるようになろうという趣旨のものではありません。
※プログラミング的思考についてはEテレのテキシコーという番組の動画をご覧いただくとイメージが掴みやすいと思います。
プログラミング教育がプログラミングが出来るようになることを主旨としていないとはいえ、中高生となるにつれてPCに触れる機会は多くなりますし、文部科学省の新学習指導要領のポイント(情報活用能力の育成・ICT活用の資料では以下のように明記しています。
中学校:技術・家庭科(技術分野)においてプログラミングに関する内容を充実
高等学校:情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設。全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習
エンジニアを増やすほどのものではありませんし学科によりますが、「IT分野の教育をもうちょっと充実させたいなぁ~」という政府の考えが見えてきます。
時代の流れを考えても、「エンジニアが育つ下地を作りたい」くらいには思っているかもしれませんね。
すでに世の中はIT化がどんどん進んでいるので、我々の子どもたちが大人になる未来には今の比ではないくらいITが当たり前の世の中になっていることは誰も疑いようのないことなので、当たり前といえば当たり前の流れです。
以下からは子どもにプログラミングを学ばせるメリットについて解説していきます。
子どもにプログラミングを学ばせるメリット
プログラミング的思考が育つ
プログラミングを学習することによって、プログラミング的思考が育まれます。
文部科学省はプログラミング的思考について以下のように定義しています。
プログラミング的思考とは
自分が意図する一連の活動を実現するために、
・どのような動きの組み合わせが必要であり、
一つ一つの動きに対応した記号を、
・どのように組み合わせたらいいのか、
・記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、
といったことを論理的に考えていく力
自分が求める結果のために、どういった順序を経て・どういった物を使って・どういったことをすれば実現できるか、その因果関係を推測する力です。
身近なところで言うと、例えば料理です。
料理をする際には様々なことを考えなければなりません。
・どんな材料が必要か
・どんな加工が必要か
・どんな器具を使用するのか
・どんな温度でどれくらい加熱するのか
・どんな下準備をするのか
・どんな器具を使うのか
・これらをどう組み合わせて
・どんな順番で調理していくのか
仕事だけではなく、あらゆる物事を進めていくうえで必須となる力ですよね。
子どもに自信と生きる力がつく
親である我々が子どもにしてあげられる最も大切なことはなんでしょう?
大前提として愛するということがありますが、【子どもに自信と生きる力を付けさせてあげる】というのが非常に大切です。
ではどのようなことで子どもに自信と生きる力を植え付けさせてあげることが出来るでしょうか。
自信や生きる力につながること
・小さな成功体験の積み重ね
・人より優れた特技がある
・夢中になれることがある
・人(社会)から必要とされる
・自分の特技で食べていける
・将来に希望が持てる
↑誰しも当てはまるのではないでしょうか。
そしてこれらは全てプログラミングで得ることが出来ます。
・(自分で書いたプログラムが動くという)小さな成功体験の積み重ね
・(プログラミングという)人より優れた特技がある
・(プログラミングという)夢中になれることがある
・(プログラミングによって)人(社会)から必要とされる
・(プログラミングによって)自分の特技で食べていける
・(プログラミングによって)将来に希望が持てる
夢中になれることがあっても、それで社会からは必要とされていなかったり、将来に希望が持てなかったりするものはたくさんあるなか、プログラミングは全てを満たしています。
子どもが非行に走ったり、夜遊びをするなどの原因としては、家庭環境もありますが、【熱中できることがない】【将来に希望が持てない】っていうのが大きな原因となっています。
しかしプログラミングには自分のレベルが上がっていく実感を得ることが出来ますし、社会としての需要も非常に高いと言えます。
ITの知識が必須である世の中でプログラミングもできれば比較的年収は高い部類になれます。
しかもプログラミングは運動のように遺伝的な才能は関係ありませんし、ITやPCやプログラミングの知識は一生使えるものです。
もちろん技術のアップデートは日々ありますが、基礎を知っているのと知っていないのとでは雲泥の差です。
我々親が安心する
先ほどプログラミングが出来れば比較的年収が高くなるということについて触れました。何より親としては正直な気持ちとして、子供が飯を食っていくための技術を持っているというのは安心なんじゃないでしょうか。
【年収が高い・手に職がついてく食いっぱぐれなくなる・さらにネットリテラシーも学べる】とあれば、プログラミングを学ばせる意義は大いにあります。
ITの技術はこれからも需要が高まりつづけ技術であることは言うまでもありません。
これから仕事はどんどんAIに取って代わられます。
今でさえITの重要性が高まり、今後はAIに多くの仕事が代替されると言われているなか、子供たちが大人になるころにはITのスキルはもはや必須であることは言うまでもないでしょう。
小学生向けオンラインプログラミングスクールのメリット
送り迎えがいらない
子どもの習い事で必要なのは言わずもがな送り迎えですよね。
平日なら学校の後に送り迎えがありますし、習い事によっては土日も送り迎えが発生します。
スポーツ系の習い事だけではなく、学習塾や文化系の習い事でも【教室】に行かなくてはいけないのがこれまで当然でした。

こんな風に悩まれている方はたくさんいるでしょう。
しかしオンラインのプログラミング教室なら、【オンライン】ですから、インターネット環境とPCさえあればOKです。
送り迎えの必要は全くありません。
教室に通わなくてはならない習い事に使っていた送り迎えの時間を、家事をするもよし、ゆったりと過ごすもよし、他の学びの時間に使うもよし、有効活用しましょう。
時間に縛られにくい
オンラインのスクールでは、時間が決まっているものもたくさんありますが、動画を観れたりカリキュラムを自分で進めていってわからないところを質問するといったものもあります。
よって教室型のものよりも時間に縛られにくくなっています。
今日はどうしても他の用事がある、という時でも、自分のペースで進めやすくなっています。
動画で繰り返し学習ができる
オンラインのプログラミングスクールだと、たとえ講義が特定の曜日しかなくても、それ以外の日には自分で動画を観ながらカリキュラムを進められる場合が多いです。
よって1回習っただけではわからなかったものでも、動画を繰り返し見ることが出来れば、理解を深めることが出来ます。
誰しも【わからない】と【つまらない】と感じてしまいます。
プログラミングを挫折することなく続けるためには、1つ1つ【わからない】をクリアしていくことが重要です。
繰り返し動画を観ることが出来ればわからない部分が解消されていきますし、どこがわからないのかも明確になるので、続けやすいのです。
どんなことをしているか確認できる
プログラミングスクールといっても在宅で行えるものなので、子供がどんなカリキュラムをどんな態度で受けているか、理解できているか、どこがわからないのか、見守ることができます。
これは対面式のスクールではなかなかできないことですよね。
子どもがどんな風に学んでいるのかを見ることが出来るのは安心ですし、親子のコミュニケーションにもつながります。
対面式より安い
教室がある対面式とオンラインのスクールで明確に違う点は、料金です。
これはプログラミングスクールに限ったことではありません。
小売り店でもフィットネスでも何でも、オンライン化すると店舗を構える必要がないですし、様々な事務手続きが簡素化されるので、オンラインのサービスのほうが安いんです。
これもオンラインのスクールを選ぶ大きなメリットです。
将来のリモートワークに慣れる
IT系の仕事はどんどんリモートワーク化が広がっています。
コロナの前からありましたが、コロナから急に広がりましたよね。
そしてコロナが収束してもこのリモートワークの波はなくならないでしょう。
今でさえそうなのだから、我々の子どもたちが大人になるころには、リモートワークの数は今の比ではないでしょう。
リモートワークをするためには、チャット機能やWeb会議を使いこなす必要があります。
オンラインのプログラミングスクールではこういったことを当たり前にするのです。
将来のリモートワークに慣れるという意味でも、IT系のスクールはオンラインでやっておくにこしたことはありません。
小学生向けオンラインプログラミングスクールのチェックポイント

選ぶためのポイントはどんなことを気にしたらいいのかな?
↑ではこちらについてもしっかりチェックしましょう。
スケジュール
動画は24時間閲覧可能だとしても、授業・グループワークなどの時間は決められていますので、スケジュール確認は必須です。
土日だけなのか、それとも平日もあるのかだけではなく、振替ができるのかできないのかも確認しましょう。
対象年齢
多くのスクールでは小学生向けと言えど【小学生3年生以上対象】と大きなくくりで分けています。
学年で細かく分けている場合は、基礎科目である国語・算数・理科・社会の進捗具合と合わせてカリキュラムが組まれている場合が多くなっています。
【対象年齢〇〇歳以上】とだけうたっているのか、【小学3年、4年、5年、6年】と分けているのかチェックしましょう。
予算
子どもを習い事に通わせるにあたっての予算は大切ですよね。
月謝や入会費がいくらかかるかだけではなく、教材費もどれくらいかかるのかは必ずチェックしましょう。
入会前に体験で学習スタイルを把握できるか
どんなに評判が良く、話を聞いてみた感じも良さそうでも、そのプログラミングスクールにお子さんが合うかどうかがは関係ありません。
でもそこが一番大事なところなので、体験は必ずしましょう。
まず1対1の個別なのか、グループなのか学習なのか。
自分の子どもにはどちらが合っているのかは体験させないとわかりません。
そして個別でもグループ学習でも、それぞれスクールによってやり方が違います。
だから子どもが続けられるように、入会の前に必ず体験学習させてあげましょう。
おすすめの小学生向けオンラインプログラミングスクール
プログラミングキッズ
プログラミングキッズは、これまで17年にわたり300名以上のトップITエンジニアを育成してきた、株式会社ナンバーワンソリューションズが運営しています。
学習スタイルは個別方式ではなく、同じ時間に集まった生徒たひと一緒に学習をします。
オンライン・教室の切り替えが可能です。
プログラミングキッズONLINEが目指していること
① 自主自立の高い精神性
② 豊かな感性
③ 高度な創造力
この3つを備えた人材の育成。
スケジュール | 毎週土曜日または日曜日の1時間 |
対象年齢 | ・ベーシックコース(小学1年生~2年生) ・アドバンスコース(小学3年生~6年生) |
予算 | ・入会金:11000円(税込) ・月謝:11000円(税込) |
入会前体験 | ・体験会あり(60分) ・参加費:1100円(税込) |
学べる言語 | ・Scratch |
小学4年生の生徒さんの作品
公式サイト
\\プログラミングキッズ//
ちなみに同じ運営会社で中高生向けのオンラインプログラミングスクールも運営していますので、お子さんが中高生になってもすんなり続けられるので安心です。
中高生向けのオンラインプログラミングスクール
IT×ものづくり教室 LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、お子さんの興味関心や学習ペースに合わせて300以上のコンテンツを組み合わせて、お子さんに最適なオーダーメイド型のカリキュラムを提案しています。
生徒2人までの少人数個別指導を行っているので、オンラインでも主体的にとりくめます。
スケジュール | ・週1回or週2回 ・水曜日は授業なし ・平日は14:30~20:50の中の60分 ・土日は9:30~19:30の中の60分 |
対象年齢 | ・5歳からOK ・ゲーム&アプリプログラミングコース(年長~高校生) ・ゲーム&アプリエキスパートコース(小学3年生~高校生) ・ロボットクリエイトコース(年長~小学3年生) ・ロボットテクニカルコース(小学3年生~高校生) ・デジタルファブリケーションコース(小学1年生~高校生) |
予算 | ・ゲーム&アプリプログラミングコース月謝 【週1回は19800円:週2回だと35200円】(税込) ・ロボットクリエイトコース月謝 【週1回は19800円:週2回だと35200円】(税込) ・ゲーム&アプリエキスパートコース月謝【 週1回は24200円:週2回だと44000円】(税込) ・入会金16500円(税込) ※ロボットクリエイトコースの場合、別途ロボット購入費が必要。 |
入会前体験 | ・無料体験あり |
学べる言語 | ・Scratch ・HTML/CSS ・JavaScript 等 |
公式サイト
Tech Kids Online Coaching
Tech Kids Online Coachingは、オンライン教材と、月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じて、 ご自宅で、自分のペースで、楽しみながら着実に学びを進めることを目指します。
パソコンとインターネット環境さえあれば、全国どこからでもご受講が可能です。
スケジュール | ・面談が月3回:平日夕方・土日(30分/回) ・その他はチャットサポートを受けながらオンライン教材を進めます。 |
対象年齢 | 小学1年生〜中学3年生でプログラミング初心者のお子様 ・エントリーステージ(小学1年生) ・ジュニアステージ(小学2年生) ・ファーストステージ(小学3年生以上) ・セカンドステージ(小学3年生以上) |
予算 | 月額13200円(税込) |
入会前体験 | ・無料体験あり |
学べる言語 | ・Scratch ・QUREO ・Swift ・C# 等 |
公式サイト
アンズテック
『アンズテック』は、小中学生専門のオンラインプログラミングスクールです。 現役のプログラマーが教えるゲームプログラミングで、初めてのお子様から本格的なプログラミングまで楽しく学習できます。
子どもたちが「作りたい!」と思える魅力的な学習コンテンツを用意しています。 動画教材を利用することで、一人一人に合わせたカリキュラムを構築することが可能です。
レッスンを通じて、プログラミングだけではなくネットリテラシーやインターネットの使い方、ファイルの保存、タイピングなどパソコンにまつわる様々なITスキルが身につきます。
スケジュール | ・水曜日19:00~20:30 ・木曜日17:00~18:30、19:00~20:30 ・第2、第4土曜日 10:30~12:00、13:00~14:30、15:30~17:00 |
対象年齢 | ・小学3年生~中学3年生 ※お子さんのレベルやスピードに合わせてカリキュラムが組まれる個別指導 |
予算 | ・90分×月2回だと9350円(税込) ・90分×月3回だと13200円(税込) ・入会金:10780円(税込)※入会金はキャンペーン中につき無料 ・教材費:1650円(税込)/月 ・年会費:11000円(税込)/年 |
入会前体験 | ・無料体験あり(90分) |
学べる言語 | ・ScratchコースとUnityコースがあります |
※↓この動画で紹介しているアポロンは、アンズテックの運営会社である【(株)あんず堂】が運営しているオフラインのプログラミング教室です。
公式サイト
\\アンズテック//
ICTスクールNELオンライン
NELオンラインで学べるのは、プログラミングだけではありません。
プログラミングだけではなく、タイピングやPCの基本操作、情報モラル、動画編集、電子工作など、ブームに左右されない「ICTリテラシー(ITの活用能力)」「情報活用能力」「想像力・創造性」の育成に取り組んでいます。
ICTの活用を通して、予測困難な未来社会を自分らしく生きるため、子どもたちに必要なチカラを伸ばします。
スケジュール | ・レッスンは週1回 ・平日の17:00から50分 or ・平日の18:00から50分 |
対象年齢 | ・小学1年生~小学6年生 |
予算 | ・月謝11000円 ・入会金11000円 |
入会前体験 | ・無料体験あり |
学べる言語 | ・Scratch |
公式サイト
\\ICTスクールNELオンライン//
D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインでは、プログラミングを通じて「考える力」「造る力」「伝える力」を養うコースを提供しています。
子供達に絶大な人気を誇るマインクラフトをはじめ、英語&プログラミング、ロボットなどの各コースを展開中。
入会初月には全カリキュラムの一部をお試し可能!
※オンライン個別指導コースの表です。
スケジュール | ・月2回 ・1回60分 |
対象年齢 | ・小学3年生~中学3年生 |
予算 | ・月謝14800円 ・入会金10000円 |
入会前体験 | ・14日間の無料体験期間あり |
学べる言語 | ・Scratch |
公式サイト
\\D-SCHOOLオンライン//
まとめ
まとめです。
プログラミング教育とはざっくり言うと・・・
・コンピューターに慣れる
・問題解決能力を育てる
・論理的思考を育てる
子どもにプログラミングを学ばせるメリット
・プログラミング的思考が育つ
・子どもに自信と生きる力がつく
・我々親が安心する
オンラインプログラミングスクールのメリット
・送り迎え不要
・時間に縛られにくい
・動画で繰り返し学習ができる
・どんなことをしているか確認できる
・対面式より安い
・将来のリモートワークに慣れる
小学生向けオンラインプログラミングスクールのチェックポイント
・スケジュール
・対象年齢
・予算
・体験可能か
おすすめの小学生向けオンラインプログラミングスクール
中高生向けのオンラインプログラミングスクール
今回は以上です。
小学生向けオンラインプログラミングスクールの紹介だけではなく、子どもにプログラミングを学ばせるメリットやオンラインプログラミングスクールのメリットなどを紹介しました。
お子さんに受けさせたいスクールは見つかりましたか?
見つかったのならすぐに体験申し込みをしましょう。
ただ一番大切なのは、子どもさんが望むスクールに通わせてあげることなので、1か所だけではなく何か所か体験レッスンさせてあげてくださいね。
ありがとうございました。
コメントを投稿するにはログインしてください。