
こんな国で頑張っても仕方ないんじゃないかな。
↑本記事はこういったお悩みにお答えするちょっと明るい記事です。

・日本の環境を上手く使いつつ、自分で生きる力を磨いています
・会社員としてWebマーケティング業務を行いつつ、副業でアフィリエイトをしています
過去にこういったツイートをしました。
日本に産まれた時点で勝ち組。
インフラ、識字率、清潔さ、娯楽、飯、全て高水準
でも社会人の1日の平均学習時間は6分と言われている通り、学ばない人が多い。
だからこそ学ばない人と学ぶ人ではどんどん差がついていく。
学ぶ人にとっては、こんなに良い環境はないね。#スキルアップ #自己啓発— ヒロ@Webマーケター (@Hiro97381960) January 28, 2021
こんな人におすすめの記事です
・将来に絶望しかけている方
・日本で頑張ってもしょうがないと思っている方
・エネルギーはあるのに何をしたらいいのかわからない方
この記事を読んでわかること
・政治に不満はあるだろうけど、まだ良い環境である
・周りが勉強しないので、成り上がるのは簡単である
・成り上がるために安全で効率のいい方法は【正社員 × IT副業】
後ろ向きな気持ちにさせるニュースが多いですが、惑わされずに日本の良い環境を自分の人生に活かしてあげましょう。
目次
日本に産まれた時点で勝ち組な件【環境が素晴らしいのに周りが努力しないので成り上がるのが簡単な国】
納得できないことはたくさんありますよね。
コロナ対策などにおいて、政府を擁護する気はさらさらありませんが、下を見れば日本以下の環境の国なんてたくさんありますし、まだまだ日本にもいいところはあります。
悪い面ばかりに目を向けていても人生楽しくなくなるので、いい面を見てみましょう。
清潔
日本の街の清潔さは世界一といってもいいでしょう。
下水処理がまともにできず、海に直接汚水を流す国だってあります。
ごみの処理がまともにできず、ゴミだらけで有害なガスを大量に出す国もあります。
しかし日本の清潔さは、そのメンタル的な面と技術的な面と両方で保たれています。
非常に過ごしやすい環境です。
清潔ということは、学習や仕事にとって大切なことです。
不衛生な場所では健康もままならず、スキルアップどころではありません。
日本の清潔さは、誇るべきことです。
治安が良い
日本ってなかなか【治安が悪くて生活が脅かされる】なんてことありませんよね。
特定の地域はあるかもしれませんが、それ以外では平均的に安全な国です。
夜に外から銃声が聞こえるとか、外出したらすぐ泥棒が入るとか、マフィアが国家権力よりも全然強いとか、村人が襲われて女子供は攫われて売られて男は殺されるか強制労働させられるなんてこと、日本ではそんなことないじゃないですか。
でも南米とかアフリカとかには未だに普通にそういう地域がありますからね。
日本は治安が良いので、割と地球上では快適に生きていける場所です。
識字率が高い
日本の教育は徹底しているので識字率が高いですよね。
自分も読めるし、周りにも文字を読める人ばかりです。
日本の識字率は99%で、世界平均の85.9%よりだいぶ上ですね。
アフガニスタンとか南スーダンとか30%切っちゃってるような国もあるんですから、文字での意思疎通ができないなら情報の保存や教育どうすんねんって感じですよね。
インフラが整っている
日本はITや通信から道路や水路なども含めて広い意味で公共財(インフラ)がしっかりしてますよね。
近隣の国では下水処理がずさんなため魚介類から人糞と同じものが検出されたなんてことあったらしいですからね。
日本は地震などの災害が多いですが、だからこそ技術を高めていった背景があります。
非常に生きやすくなってます。
どこでも一定の教育が受けれられる
日本の教育って識字率にも現れている通り、だいたいどこにいても普通に働けるようになる程度の一定の教育が受けられるじゃないですか。
確かに都道府県によって平均学力に差があったりしますけど、絶望的な差ではありません。
それに今はネットのおかげで本や情報はどこにいても手に入るので、地域差による情報格差ってのはさらになくなっていきますよね。
頑張る人にはチャンスだらけの国
日本は頑張る人にはチャンスだらけな理由
・勉強しない国民
・ハングリー精神がない
勉強しない国民
そもそも仕事が忙しすぎるっていうのはあるんですが、社会人の1日の平均勉強時間は6分らしいですよ。
まぁ中央値を取るとどうなるのかわかりませんが、勉強する人としない人ではさらに二極化が進んでいくでしょう。
だから勉強する人は大半の社会人を出し抜けますよ。
日本人ってたいていは大学受験までは勉強頑張るんだけど、大学入学してからそれほど勉強しなくなって、それが社会人になっても続くんですよね。
もちろん例外もいますけど、パターンとしてそういう傾向はありますよね。
勉強しない馬鹿が増えると政府的にはコントロールしやすくて良いのかもしれませんけど、そういうのって結局国民の技術や知識レベルが下がって自分の首を絞めるので良くないですよね。
ハングリー精神がない
ハングリー精神がないってのは、裏返すと豊かだということでもあるので良いことなんですけど、ハングリー精神がないってのは自分の成長には良くないことです。
頑張る奴には適わないですよね。
貧しい国の人は日本に来て出稼ぎに来て技術学んだりしないと生きていけない現実があるから仕方ないかもしれませんけど、なかなか今の日本人があんな風に外国に行って必死になるってあんまりイメージないですよね。
たぶん日本人も大半の人が基本的な生活が脅かされて政治に関心のある人がもっともっと増えてきたりするようになると、いよいよヤバいなって感じでハングリー精神を持った人が増えると思うんですが、そうなっちゃうと安全に勉強するどころじゃなくなるので、難しいところです。
だからこそ、最悪を見据えて努力できる想像力を持ちましょう。
【子供に満足に衣食住と教育を与えてやれない親にはなりたくない】
僕はこう思って頑張ってます。
総じて、自分で成り上がろうとすれば成り上がりやすい国
色々言いましたけど、不景気だとか政府がなんだとか言っても、まだまだ日本人はのほほんとしてるので、ガツガツする奴が上に行きやすい環境になってると思いますよ。
抽象的な言い方ですが、なかなか日本人は保守的だと思いますしね。
だからどんどんチャレンジして学んでいけばいいと思います。
もし頑張るあなたを馬鹿にする人がいても、気にしないで下さい。
その人が馬鹿なだけなんで。
成り上がるために安全で効率のいい方法
頑張ろうとか色々言いましたけど、じゃあ、何すればいいのって思うでしょうから、僕からの提案です。
成り上がるためにITを使った副業をしましょう。
なんで独立じゃなくて副業なの?
と思うのであれば答えは簡単でいきなり独立はリスクが高いからですね。
これは誰でもわかることだと思います。
副業で本業の収入以上が継続して稼げるようになればそのまま副業するか独立するか考えればいいと思います。
以下からはなぜ副業の中でもIT系が良いのか、その理由を深堀していきます。
IT副業が良い理由
IT系の副業が良い理由
・スキルが自分にたまる
・転職に活かせる
・需要が高い
・リモートで出来る
・本業にも活かせる
それぞれ見ていきましょう。
スキルが自分にたまる
エンジニアやWebマーケティング、いわゆるITを使うスキルはどんどん変わっていくものですが、勉強すればするほど自分に蓄積するものでもあります。
しかも一定のスキル、方法を覚えてしまえば転職して業界・商材が変わってもやることはあまり変わりません。
例えばあなたが宿泊業の会社でWebマーケターやってたとします。
それであなたが、「コロナで宿泊業が微妙になってきたから、次は食品業界でWebマーケターになるかぁ」という発想を持っても全然OKなわけです。
なぜなら売るものが変わるだけで、HP・SNS・広告などを使って集客するという使用スキルは変わらないからです。
だから食いっぱぐれがないということで、ITスキル持ってると得です。
転職に活かせる
ITスキルは趣味や副業で使っていたとしても、転職に活かしやすいスキルといえます。
例えば、私は副業でアフィリエイトをやっていて、そこでマーケティングを学んでWebマーケターとして転職したのですが、そんな例はたくさんあるわけです。
他にも、趣味の一環でプログラミングを学んでWebアプリケーションを作ったりしていれば、それだけでエンジニアとして就職できる可能性も高くなってきます。
逆にウーバーイーツとか流行ってますけど、配達能力が上がってもそんなに高等なスキルではないので転職には活かしにくいですよね。
転職に活かしやすいのはITスキルのいいところです。
需要が高い
技術の発達とコロナなどによる生活環境の変化により、IT需要はうなぎのぼりです。
Web上で完結するサービスがどんどん増えてきてますよね。
いままでITを使ってなかった一般企業も会社運営や集客にITは欠かせなくなってきています。
だからこそITスキルを持ったエンジニアやマーケッターは必要とされているわけですが、習得に時間がかかるスキルのため人数が足りていないのが現実のところ。
スキル習得に一定の時間と労力が必要で、誰でもなれるわけではないからこそ、なる価値があるのです。
リモートで出来る
ITスキルを持っているとリモートワークしやすいというのもいいところです。
世間や会社の状況からいきなり出社しなくて良くなったら家で仕事してていいわけです。
副業も、ITを使った副業はWeb上で完結できるので家でもできます。
家で作業できるので、出勤時間を無駄にすることがありませんし、コロナに感染するリスクもありません。
本業にも活かせる
例えばPythonというプログラミング言語ではデータ分析や作業の自動化が実現できます。
これができれば別にデータサイエンティストじゃなくてもマーケティングや業務の効率化に活かせるわけです。
どんな仕事をするにしても、マーケティング的スキルと業務効率化スキルはあるにこしたことはありませんよね。
おすすめのIT系の副業
ではここからは具体的にどういった副業がいいのか、3つお答えしていきましょう。
おすすめのIT系の副業
・アフィリエイト
・Web制作
・Webライティング
アフィリエイト
何度か出てきましたが、アフィリエイトはITを使った副業としてはかなりおすすめです。
アフィリエイトとは、Webサイトに記事を書いて、広告を貼って広告からその商品の成約につながると広告主を通してASPという広告を取りまとめている企業からあなたに報酬が支払われる制度です。
努力次第ですので全然稼げない人もいれば、月収100万円を超える方もざらにいたります。
アフィリエイトをすることによって得られるスキルは以下の通りです。
・SEO
・SNS
・WordPress
・アクセス解析
・セールスライティング
他にもやろうと思えば以下のことも学べます。
・画像編集
・Web広告
・HTML/CSS
これってすべてWebマーケティングで使える技術です。
勉強方法の一例として以下の記事を書いていますので参考までに。
アフィリエイトを始める方法についてはヒトデブログさんとか読んでもらうといいと思いますが、これはおいおい解説していくつもりです。
正直僕も多くのアフィリエイターと同じようにヒトデブログさんのブログを読んでWebサイトの立ち上げまで行ったくちなので、アフィリエイトの始め方はヒトデブログさん読んでもらえばOKかなと思います。
Web制作
プログラミング言語を使用したりWordPressなどのツールを使ってWebサイト作りをする副業もおすすめです。
ぶっちゃけプログラミング自体は独学でも可能ではあります。
可能というのは、プログラミングは本やネットから学べるし、強い意志を持って頑張ればできるよねってことです。
ただ独学でやると8割以上挫折するといわれています。
まぁ、理由は「わけわからん」からですよね。
でも挫折する人が多いからこそ、スキル習得すれば貴重な存在になれるのです。
独学でもできることはできますが、ただ独学だとなかなか全体像がつかめなかったり必要スキルがわからなかったりするので、それで挫折しやすかったりしますので、わからないところをプロのエンジニアに聞きたかったり、短期間で基礎を勉強した買ったり、お金をかけてもいいって人はオンラインスクールとかもありかなと思います。
正直僕も挫折を防いで時間をかけたくなかったのでオンラインスクールを受講しました。
TechAcademyのフロントエンドコースの受講を決めた理由【お得情報あり】
オンラインスクールは期間やサービスにもよりますが、10万円から20万円くらいかかります。
決してこれでプロ級になれるとかはありませんが、現状を憂いてせっかく何かやろうとしているのであれば、挫折を防いで集中的にスキルを学べる良い投資だと思います。
正直エンジニアスキルを習得すれば、スクールにかかったお金なんてものはすぐに取り返せます。
何したらいいかわからん、って人はとりあえず聞いてみましょう。
Webライティング
僕がおすすめする副業の中で一番ハードルが低いのがWebライティングです。
見たことあると思いますが、要は企業が出しているWebサイトの記事などを代筆する仕事です。
SEOに強いWebラィティングや販売力を高めるセールスライティングなどを学べるのが魅力です。
クラウドテックとかクラウディアなどから案件を獲得して、記事を書いて納品するだけです。
記事の書き方に関してはこちらを見てもらうと全体像が分かると思います。
僕のブログの書き方を細かく解説するよ【設計図作りと書く手順】
Webラィティングを学ぶためにおすすめなのがこの本です。
Webライターなら必須の有名な本です。
ちなみにWebライターとしてのスキルがあればそのままアフィリエイトにも活かせるので、Webライティングの案件をいくつかやってスキル磨いてからブログなり運営してみると稼ぎやすくなるかなと思います。
企業から案件もらって記事書くか、自分のWebサイトに記事書くかの違いです。
副業をする時間もないという方は転職や引っ越しをしましょう
副業する方法は分かったけど、そんな時間ねーよ、という人という人いると思います。
僕もそうでした。
以前の僕は仕事が忙しくて副業や趣味の時間がとれず困っていましたが、転職で問題は一発で解決されました。
細かな時間活用術を気にするよりも、まずは根本的に環境を変えるべきです。#転職 #学習
— ヒロ@Webマーケター (@Hiro97381960) January 22, 2021
以前の僕は仕事が忙しくて副業や趣味の時間がとれず困っていましたが、転職で問題は一発で解決されました。 細かな時間活用術を気にするよりも、まずは根本的に環境を変えるべきです。
でも↑こんな風にこまごまとした時間術を考えるよりも環境を変えてしまったほうが楽です。
転職について
転職も引っ越しも簡単じゃないって思うかもそれません。
しかし時間は寿命のように有限なものです。
よって今の日常の中で時間を十分に確保できないのであれば、早急に決断し変化するべきです。
転職や引っ越しはハードルが高そうに思えますが、動き出してしまえばあっけないものです。
比較的他の転職サービスより親身になってくれるサービスを3つ紹介します。
株式会社リクルートキャリア 就職Shop:関東や関西向け。企業を紹介するだけの転職サービスよりもあなたに寄り添ってくれる感じです。
DYM就職:正社員求人100%。ブラック企業は徹底排除のサービスです。
ポジウィルキャリア:マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービスです。年収150万アップの転職の成功実績あり
以下のサービスは定番の転職サービスなので迷ったら以下の2つに登録しておけば問題ないかと思います。
辞めるまでにもう会社に関わりたくないという方には弁護士が運営している退職代行がおすすめです。
なぜ弁護士が運営している退職代行が良いのかというと、単に弁護士じゃないと会社との交渉ができないからです。
弁護士が運営している優良な退職代行はたくさんあるので、問い合わせてみるといいと思います。
胃が痛くなるような会社に行って嫌いな上司に退職を告げるのを代行してくれるなら、お金を払う価値はあるかなと思います。
引っ越しについて
リモートワークなら必要ないかもしれませんが出勤が必要なら、転職してもしなくても、通勤に時間がかかっていたら副業する時間を確保するのが難しいので、いっそのこと引っ越ししたほうが良いと思います。
僕がいる会社はリモートワークができるし、出勤するとしての通勤は車で15分くらいです。
信頼できるサービスを使いたいかたはこちらがおすすめです。
おすすめの引っ越しサービス
ハイ・グッド引越センター:実績30年のおすすめ引っ越しサービスです。Webから簡単に見積もりができます。
それ以外の大手の引っ越しサービスをざっと簡単に比較したい場合はこちらのサイトから簡単にできます。
おすすめの引っ越し見積もり比較サービス
株式会社エイチーム引越し侍:大手の引っ越しサービスの見積もりの比較が簡単にできます。
1社ずつサイトを見て情報を打ち込む必要がなく一発で比較できるので面倒は不要です。
引っ越しして時間を手に入れましょう。
まとめ:やれば得られるかもしれないけど、やらなければ何も得られない
今回のおさらいです。
結論
・政治に不満はあるだろうけど、まだ良い環境である
・周りが勉強しないので、成り上がるのは簡単である
・成り上がるために安全で効率のいい方法は【正社員 × IT副業】
日本の良さ
・清潔
・治安がいい
・識字率が高い
・インフラが整っている
・どこでも一定の教育が受けられる
日本は頑張る人にはチャンスだらけな理由
・勉強しない国民
・ハングリー精神の欠如
IT系の副業が良い理由
・スキルが自分にたまる
・転職に活かせる
・需要が高い
・リモートで出来る
・本業にも活かせる
おすすめのIT系の副業
・アフィリエイト
・Web制作
・Webライティング
時間確保の有効な手段
・転職
・引っ越し
今回は以上です。
これは本当に思いますけど、方法は分かっててもやらなければ何も変わらないですよね。
でもせっかく何かしようと思っているのなら、やってみるべきです。
例え大成功しなくても継続してスキルがつけば自信がついて人生に希望が出てきますし。
そもそもリスクないですし。FXみたいに大金失うなんてことないですからね。
コメントを投稿するにはログインしてください。