
↑本記事ではこういったお悩みに答えています。

・事業会社のWebマーケティング社員として働いています
・Webサイト運営に活かすためのスキルアップとしてTechAcademyのフロントエンドコースを受講していました
僕が受講していた時の体験談はこちらです。
この記事でわかること
・TechAcademy(オンラインスクール)を受講する前にしておくべきこと(技術面・マインドセット・環境について)
※注意
この記事はTechAcademyのフロントエンドコースを受ける前にする事前準備について解説しています。
カリキュラム内で行う事前準備とは別の話なのでお間違えの無いようお願いします。
ちなみにカリキュラム内で行う事前準備は以下のような受講するためのWebアプリケーションの設定などです。
カリキュラム内で行う事前準備
・Gyazoのインストール:画像を共有するために使う。
・Slackのインストール:チャットアプリ。リモートワークではほぼ必須。
・AWSの設定:Amazonウェブサービス。ここでコーディングして先生と共有する。
・Talkyのインストール:ビデオチャットができる。
受講するとカリキュラムの始めのチュートリアルコーナーで解説があるのはここでは行いません。
まぁ、それぞれの設定方法はググれば出てきますし。
さて、早速ですが忙しい方のためにこの記事の結論です。
結論:事前に行うべきこと
・動機の深堀:自分はなぜフロントエンドを学びたいのか
・学習内容の把握:フロントエンドコースで何が学べるのか
・時間の確保:今の環境で学習ができるのか
・事前学習:実施やってみて合いそうなのか
なぜ事前準備が必要なのでしょう。
なぜなら、フロントエンドコースは質量ともにレベルが高く、完全未経験者ではちょっとキツイからですね。
4週間では無理だし8週間でも完全未経験からではキツイ。
覚えることが本当に多いので、挫折をしないため、学習を効率良くするために事前準備をしっかりしておいた方が良いのです。
わけわからなすぎたら頭に入らないですからね。
目次
TechAcademyのフロントエンドコースを受講するための事前準備
スクールを受講する前にやるべきこと。
・動機の深堀:なぜそれを学びたいのか
・学習内容の把握:その学習教材で何が学べるか
・時間の確保:今の環境で学習ができるか
・事前学習:類似の無料教材をやってみて合いそうか内省と事前学習は大切です☺️#プログラミング初学者#Webマーケティング
— ヒロ@Webマーケティング社員 (@Hiro97381960) January 30, 2021
TechAcademyのフロントエンドコースを受講するための事前準備
・学習する動機を明確にする
・学べることの把握
・時間の確保
・事前学習しておく
詳しく解説していきましょう。
学習する動機を明確にする
挫折を防ぐためになんでフロントエンドを学習したいのか深堀しましょう。
なぜエンジニアになりたいのかを明確にしましょう
エンジニアになりたい理由は人それぞれです。
年収がいいから
確かにスキルの向上とともに年収は上がりやすいです。
自由に働きたいから
確かにエンジニアはリモートワークしやすい仕事のトップクラスでしょう。
作りたいものがあるから
やりたいことがあるのか一番いい動機ですね。
WebやITに興味があるから
良い動機ですが、本当にエンジニアでいいのかよく考えましょう。
Web/ITといってもエンジニア以外にもWebマーケティングなどの分野もあります。
なりたいエンジニアの種類はフロントエンドで良いのか明確にしよう
エンジニアといっても様々な種類がありますので、フロントエンドエンジニアで良いのか明確にしましょう。
サイトが作りたいだけなのか
Webサイトの作成がしたいだけなら、WordPressを学ぶだけでもOKです。
Webデザインがやりたいのか
がっつりフロントエンドの学習よりもデザイン寄りの学習が必要になってきます。
Webアプリケーションが作りたいのか
Webアプリケーションを作りたいなら、Rubyなどを学ぶ必要があります。
人工知能学習がしたいのか
人工知能に携わりたいなら、Pythonなどの学習が必要です。
ふわっとでもいいから将来的なビジョンを考えておこう
学習していくうちにやりたいことが変わることはよくあることですが、ふわっとでも良いので将来的なビジョンを考えておくと学習することが明確になるしモチベーションアップにもなります。
・内勤のエンジニアをめざすのか
・フリーランスを目指すのか
・Webマーケティングと掛け合わせるためのスキルとして学ぶのか
・趣味でするだけなのか
無料相談もできるので、先に聞いておくとgoodです。
先にカウンセリングで聞いておけば、「フロントエンドコースじゃなくてWebデザインコースで良かったじゃん!」ということが防げます。
TechAcademyのフロントエンドコースで学べることの把握
TechAcademyのフロントエンドコースで身につくスキル一覧です。
・HTML/CSSの理解とコーディングスキル
・JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
・JavaScript/jQueryを利用したインタラクティブ演出
・Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
・Ajaxを利用したWeb API連携
上の画像と一覧はフロントエンドコースのカリキュラム内容ですが、詳しくは公式サイトから調べておきましょう。
時間の確保をしましょう
公式サイトには学習時間の目安としては160時間は確保してほしいと書かれていますが、正直もっとかかります。
ぎちぎちにしないで余裕を持たせておきましょう。
特に未経験者は順調に進まないのが大前提として考えておきましょう。
仕事しながらだとまず4週間では無理ですので、最低でも8週間は必要です。
事前学習しておきましょう
完全未経験でフロントエンドコースに挑むのは学習効率やスピード的にも悪いので、事前学習はしておくとgoodです。
最初から本は挫折しやすくNGなので、Web上のサービスを使いながら手を動かして予習しましょう。
まとめ:時間とお金を無駄にしないために、事前準備はしっかりしよう
まとめです。
なぜ事前準備が必要か
・完全未経験者ではちょっとキツイ
・4週間では無理だし8週間でも完全未経験からではキツイ
・覚えることが本当に多い
・挫折をしないため
・学習を効率良くするため
・わけわからなすぎたら頭に入らない
結論(事前にすべきこと)
・動機の深堀をしよう
自分はなぜフロントエンドを学びたいのか明確にしよう。
・学べることを把握しよう
フロントエンドコースで何が学べるのか把握しましょう。
キャリアカウンセリングを上手く使いましょう。
・時間の確保をしましょう
今の環境で学習ができるのか見つめなおしましょう。
・事前学習はしておこう
実施少し学習してみると合いそうなのかもわかるし、フロントエンドコースを受けてからもスムーズです。
今回は以上です。
フロントエンドコースを受ける前にするべきことをまとめました。
行動した者だけが得たいものを得ることができます。
今すぐ行動しましょう。
【公式サイト】
コメントを投稿するにはログインしてください。