Webスキルアップ

【アフィリエイト継続】のコツと心構え7選

アフィリエイトを続けるためのコツと心構え

 

アフィリエイトをはじめてみたけどなかなか続かない。アフィリエイトを続けている人はどうやって続けているんだろう?

 

↑本記事ではこういったお悩みにお答えしています。

 

ちょっとした自己紹介です

・2019年1月からブログをはじめ、2020年5月からアフィリエイトをやっています。

 

最近は副業をはじめる人が増えていますね。

その中でもアフィリエイトは自宅でできる副業として人気を博しています。黎明期よりかは稼ぐのが難しくなったと言われますが、ネットの広告費がTV業界の広告費を上回ったということもあり、まだまだ上手くやれば夢のあるビジネスであることは変わりはありません。

ただまだまだ稼げるとはいっても、アフィリエイトは稼げるようになるまでに時間と労力が必要なので、稼げるようになるまでに辞めてしまう人がほとんどです。

9割以上が稼げるようになるまでに脱落するのですが、逆に考えれば続けていればライバルが勝手にいなくなるという気長に続けられる人にとってはおいしい副業なのです。

今回はそんなアフィリエイトの続けるコツを伝授するために、技術的な方法論だけではなく、考え方も含めて解説していきます。

 

 

こんな人におすすめの記事です

アフィリエイトの続けるコツを知りたい方

 

読むメリット

・アフィリエイトを続けるためのマインドセットがわかる

・アフィリエイトを続けるためのコツがわかる

 

ではもったいぶらずにせっかちな人のために先に結論を言ってしまいましょう。

 

結論

・追うのは収益よりスキル

・上手くいかないのは当たり前と思え

・他人と比べない

・キーワード検索ツールを使え

・ジャンルを絞れ

・常に学び続けよ

・フォーマットを使おう

 

それでは深堀してきましょう。

 

アフィリエイトを続けるためのマインドセット

犬とPC

 

まずは方法論の前に、何を思ってアフィリエイトに向き合うかということを解説していきます。

 

第一に追うのはスキルアップ

 

アフィリエイトは商売なので売り上げやPV数を重要視するのは大事なんですが、特に最初は稼げないので稼ぎやPVを気にすると何も進んでいる気がしなくて途方に暮れてしまうんですよね。

PVや収益はスキルアップした結果としてついてくるものです。スキルアップしたら絶対に稼げるというわけではありませんが、スキルという土台ができると稼ぎやすくなるのはわかりますよね。

そもそもPVや収益は自分ではコントロールできないので、そんなことに心を乱されるのは馬鹿々々しいですよ。

 

アフィリエイトで得られるスキル例

・SEOライティング

・セールスライティング

・WordPressなどのCMS操作

・SNS運用

・HTML/CSS

・画像編集

・Web広告

 

ガチれば色々スキルアップはできるものです。

SEOライティング・セールスライティング・WordPressなどのCMS操作・SNS運用は必須ですが、以下のものは+αとしてやろうと思えばって感じですね。

HTML/CSSはProgateを触りながら学べばブログ記事のレイアウトを自分でいじれるようになります。

画像編集なんかはサムネイル作るくらいの簡単な作業だったら、O-DANみたいなフリー素材サイトから画像を拝借して、cacooやパワーポイント上で画像に文字入力するだけでOKです。

Web広告はキーワード検索の際にGoogleキーワードプランナーを使用するためにリスティング広告を一度出稿する必要があるので、広告停止せずに一日上限100円とかでもいいと思うのでググりつつやってみるといいかもです。

 

上手くいかなくて当たり前と思うこと

 

最初から稼げないのは当たり前なのでそれを知っておくだけでメンタル的に楽です。

記事を投稿してからGoogle検索画面で順位が上がってくるのは1か月から3か月かかります。

構造上、アクセスが増えるまでは時間がかかるのです。あなたのせいではありません。

別に100記事とか200記事書いたからと言って稼げるようになるわけではありません。

 

月収が5桁行くまでに4年かかったりする人も全然いますからね。

ただ闇雲に頑張っても成果は得られないので、先にも書きましたがしっかりとSEO・セールスライティング等を学びましょう。

さらに言うと、さっさともしもアフィリエイトA8.netなどの大手アフィリエイトASPに登録して、自分が得意とするジャンルの商品を探してその記事を書いてたくさん投稿してしまうことですね。

稼ぎを主眼に置くのはあまりよくないとは言いましたが、まったく稼げないのもモチベーションにとってはよくないので、「稼げるんだ」という実感を早く得るのも大事です。

 

他人と比べない

 

SNS上には数か月でたくさん稼ぐ人がいますが、それはほぼ初心者詐欺なので気にしないでください。

 

アフィリエイトを始めたのは最近、でもマーケティング社員経験あり。

アフィリエイトを始めたのは最近、でも元ASP社員。

アフィリエイトを始めたのは最近、でも雑誌ライター。

 

こんな【なんちゃって初心者】がたくさんいるので、未経験でも〇〇万円稼いだとか見ても気にしないでください。

 

上手くいっている人を参考にしつつ、比べない、羨ましがらない。

比べるのは昨日の自分です。

 

 

アフィリエイトを続けるためのコツ

電話

 

 

キーワードツールを使う

 

初心者から上級者まで、キーワード選定に重要なベーシックなツールはそう変わりません。

・ラッコキーワード

・キーワードプランナー

・サーチコンソール

これらを使用していればOKですよ。

あとはもっと凝りたくなったら僕も使ってますがランクトラッカーとかを使えばいいと思います。

そもそもキーワード選定ツールを使わないとどんなキーワードを使って記事を書こうかネタ切れしてくるんですよね。

でもキーワード選定ツールがあればネタ切れがないので、絶対に使うべきです。

 

ブログのジャンルを絞る

 

書くジャンルを絞らないほうがネタ切れがなくて続きそうですが、実際は逆なんですよね。

絞らないと範囲が広すぎて逆に何を書いたらいいかわからなくなります。

 

まずあなたがあなたのブログで発信する内容を決めましょう。

好きなことや得意なことが良いですね。

 

僕の場合は【マーケティング×転職×副業】を軸として記事を書いています。

SNSへの投稿も同じです。

 

ブログのジャンルを絞らないと自分が何を書けばいいのか困るばかりか、何を書いているブログなのかよくわからないとGoogleのAIに判断されて専門性が低くて価値の低いブログだと判断されて記事の順位が上がりにくくなりますし、見に来た人もなんのブログかわからなくて困ってしまいます。

だからブログで発信する内容は絞りましょう。たまにメインジャンルから外れた記事を書いても良いですが、メインを何とするかは守ってください。

 

常に学び続ける

 

本、ネット、テレビ、人から聞いたこと、何でもいいです。

常に学び続けてインプットしましょう。

ASPの商品を定期的にチェックするのも大切です。

常にブログのネタにならないかという意識のアンテナをはっておきましょう。

自分の本業をネタにしてもいいと思います。

あなたの当たり前な日常は、他人からしたら当たり前じゃない非日常です。

こんなこと書いてもいいかな?と思わずにあなたが知っていることや学んだことを発信していきましょう。

 

ブログを書くためのフォーマットを作う

 

ブログを書くたびに構成を考えていたらそれだけでめちゃくちゃ時間がかかるので、原形となるフォーマットは用意してしまいましょう。

僕の記事の作り方は、Xmindにフォーマットを作って、それに当てはめていっているだけです。

こんな感じです。

 

 

上に書いたリンクからダウンロードして、僕のフォーマットを真似して自分の使いたいようにカスタマイズしちゃえばいいと思います。

新しく記事を書くときはフォーマットをコピーして各内容を当てはめていくだけです。

これで記事を量産しましょう。

 

結論とまとめ

 

おさらいです。

 

結論

・追うのは収益よりスキル

・上手くいかないのは当たり前と思え

・他人と比べない

・キーワード検索ツールを使え

・ジャンルを絞れ

・常に学び続けよ

・フォーマットを使おう

 

今回は以上です。

いかがだったでしょうか。

この記事を読んだあなたがアフィリエイトを続けやすくなったら幸いです。

 

 

 

 

  • この記事を書いた人

ヒロ

Webマーケティング会社でマーケターやってます。自社とクライアントのメディアのグロースやってます。このブログは主に力抜いて思うことを書く場としています。たまにマーケティングのノウハウとか書きます。

-Webスキルアップ