※内容に広告・プロモーションを含みます。

Webスキルアップ

ブログで挫折しないための心構えを解説するよ

ブログをやっているけど続かなくて挫折しそう。。。
ブログが続いている人は、どんな考えで続けているんだろう。。。

 

↑この記事ではこういったお悩みにお答えします。

 

こちらは僕のプロフィールです

・副業としてブログを1年半ほど運営しています

・月間PV2.5万から5万程度

・月間収益1万円程度

 

3か月ブログが続く人が10人に1人、1年続けばさらに脱落すると言われているので、

ブログ経験者の中では上位10%以内には入っているんじゃないかと思います。

 

【この記事でわかること】

・ブログで挫折しないための考え方、姿勢

 

【一番言いたいこと】

・収益を追うのも大事だけど、上手くいかない時こそスキルアップに意識を集中すべし

 

【補足:その他の大切なこと】

・ブログを書く目的と目標を明確にすること

・完璧より完成。微妙でも後からリライトすれば良し

・未経験でも〇〇カ月で〇〇万円稼げた。という人のことを気にしちゃダメ

・スキルの伸びと結果の伸びは比例しないと自覚しよう

・毎月のPVや収益が落ちても累積は増えていると自覚せよ

・常に学び続けましょう

 

 

スポンサーリンク

ブログで挫折しないための心構えを解説するよ

テキスト打ち込み

 

ではさっそくブログで挫折しないための心構えを解説してまいりましょう。

 

収益も大事だけどスキルアップに注力すべき

僕がこの記事で一番言いたいことは、

収益も大事だけどスキルアップに注力すべきだってことなんです。

僕もこの考えにかなり救われましたが、この考え方さえ押さえていれば挫折の確率はかなり下がるはずです。

 

収益ってものは頑張っても波があります。

上がるときは上がるし、下がるときは下がります。

収益という自分で制御できないものに一喜一憂するのはメンタルの浪費でしかありません。

 

でも努力やスキルはやればやるだけ積みあがるので、そっちに気持ちを向けるほうが精神衛生的に良いです。

努力やスキルが積みあがって実力が付けば、収益の底上げにもなるし、手に職がつくことによって自信にもなるので、

収益よりもスキルアップに注力するっていう考え方はおすすめです。

 

ブログを書く目的と目標を明確にするべき

ブログを書く目的と目標が明確になっていないのにブログを続けるのはかなりキツイと思います。

ブログで何PVとるとかいくら稼ぐとか、そういうことは目的じゃなくて目標です。

目的と目標をごちゃ混ぜにしないようにしましょう。

自分が何のためにブログを書いているのかを明確に深堀しましょう。

 

例えば僕であれば、

【ブログを書く目的】

・経済的時間的自由を得て自由に海外旅行などに行って充足感を得るため

・そのための投資資金を得るため

 

ブログは半不労所得みたいな面もありますですが、

かなりの作業を必要とするものなので、僕の理想とする自由はなかなか手に入りません。

しかしブログで得た資金を投資運用に回すことで、配当金を得られるので、

そのための種まきとしてブログを書いています。

 

【ブログについての目標】

ブログの目標は、スキルアップに重きを置くべきだと思っていますが、

収益も目標にしてないわけではないので、一応書きます。

ただこの場合の目標というのはあまり遠くの目標を考えても手が届かなすぎて

やる気が起きないので、僕は近い目標を段階的に追っていくのが良いかなと思っています。

 

例えば収益なら、

ずは1円

全てはここからです。

1円でも収益が出るとめちゃくちゃ嬉しいです。

 

その次に

・3000円

月3000円あれば格安sim使っている人なら携帯代はタダになりますよね。

 

次に

・1万円

ブログで月に1万円稼げればかなり自信ついてきますし、

月に1万円稼げるようになる頃には稼ぎ方もわかってきているはずです。

 

そして次は

・3万円

食費がまかなえます

 

・5万円

家賃費が低い人なら家賃がまかなえます

 

・10万円

生活費が低い人なら生活費がまかなえます。

 

・20万円

20万あればもはや本業が2つあるみたいな感じで全能感やばいですよね。

 

あとは自分の夢や目標を叶えられるだけのものに伸ばしていけばいいんじゃないでしょうか。

 

こういう風に考えると、どんどん生活が楽になっていく感じがしてニヤニヤできますよね。

といっても実際は本業の収入で十分生活できているので、

ブログで稼いだお金は高配当株や積立NISAに全ぶっこみしようと計画してます(笑)

 

ちなみに僕がブログで稼ごうと思った理由は色々ありますけど、

一番の理由は文章書くのが好きで向いてて続けられているからです。

 

完璧より完成。微妙でも後からリライトすれば良し

完璧主義者の方にありがちですが、クオリティを高めたいのはわかりますが、

そのせいで投稿がもたつくのはよろしくありません。

ブログの文章は後から何度でも手直しできるので、

最初は6割くらいの完成度で良いから投稿して、

あとからリライトを重ねて記事のクオリティを上げていけばOKです。

 

そもそも記事がGoogleの評価を受けるのは3か月くらいかかるので、

投稿した記事の検索順位が安定してからリライトすればOKです。

 

FaceBookの創始者であるマークザッカーバーグ氏も、

Done is better than perfect. 完了は完璧より良い

と言っています。

 

記事のクオリティに悩んで投稿できないなら、

6割くらいの完成度でもいいのでとりあえず投稿しましょう。

 

未経験でも〇〇カ月で〇〇万円稼げた。という人のことを気にしちゃダメ

SNSとかを見ていると「ブログ始めて〇〇カ月で〇〇万円稼げた!」なんて人いますよね。

そんな人を見て自分はなんてザコなんだ、ブログ向いてないのかな、なんて思っちゃうこともあるかもしれません。

僕も以前はそうでしたが、今ではだいぶカラクリがわかってきたのでそういった書き込みはガン無視しています。

というのもブログ始めて数か月といっても、その人のバックグラウンドは様々だからです。

 

色んなブログ初心者の例

・ブログ始めたのは最近だけど本業はWebライター

・ブログ始めたのは最近だけど本業はASPの社員

・ブログ始めたのは最近だけど本業はWebマーケター

・ブログ始めたのは最近だけど小説家

 

特に上から3つは【ブログ初心者】と言っていいのかと思うくらいの反則なので、

気にしなくて良いです。

基本的に本業で特殊なスキルが求められる方が本業の知識を生かしてブログを書いていると

成功しやすいのは当たり前です。

 

あと【主婦だけど系】もまともに受け取ってはいけません。

理由は上記したものとほぼ同じです。

 

・主婦だけど以前はWebマーケティング会社に勤めてました

・主婦だけど以前は記者でした

・主婦だけど以前はWebデザイン会社に勤めてました

 

こんなの【初心者のフリ詐欺】みたいなもんなんで全然気にしなくていいです。

 

もっと酷いのだとアフィリエイトで稼いでるけど【このブログは】最近始めました、

みたいなのもあるので、余計気にしなくていいです。

 

なので上でも言いましたけど、人と比べてモチベダウンすることほどアホらしいことはないので、

自分のスキルアップに注力して昨日の自分よりマシになるように積み上げていけばいいんじゃないかと思います。

 

もし人と比較するなら、リアルにブログ友達を見つけて、素性の分かる相手をライバルにしたほうがいいと思います。

 

ちなみに僕は昔mixiでネット記事を引用して日記を書いていたり、文庫本5冊くらいの小説を書いて投稿したりという一応【文章を書く習慣】があったので、

ブログで文章を書いているのが全く苦ではありませんし、むしろ好きなので続いてます。

文章を書いたり本を読む習慣があったので、文章を書く筋肉はある程度あったと思います。

 

そう考えると、僕はブログ開設したのは1年半前が初めてですが、

mixiや小説を通して【ネタを探して習慣的に自主的に文章を書く】という行為は10年以上していたので、

【文章を書く】初心者ではなかったかもしれません。

 

スキルの伸びと結果の伸びは比例しないと自覚しよう

スキルの伸びと収入の伸びは比例しませんが、

その成長曲線を知っていると挫折しにくいと思います。

 

僕は以前MLMをやっていましたが、その際に挫折しないための心構えとして

成長曲線のことを知りました。

 

ブログでも同じですが、ビジネスにおいてスキルと収入の伸びは比例せず、

収入(結果)はスキルや努力の後からついてくるということです。

 

めっちゃ適当な図で申し訳ないんですが、下の図を見ていただくとわかるように、

最初の方は全然稼げないです。

イメージとしてこんなもんだと知ってもらえれば、続けやすいと思います。

この稼げない期間がどれくらいなのかは3か月の人もいれば数年の人もいるので、

あんまり気にしない方がいいです。

それよりもやはりスキルアップに注力する方がいいですね。

 

それでも早くブログで稼ぎたいって人は、鬼学習と鬼作業と鬼改善していくしかないです。

 

それをPDCAというらしいです。

・P(Plan:計画)

・D(Do:実行)

・C(Check:評価)

・A(Action:改善)

 

なんにでも言えることですが、このPDCAサイクルを回していくと上達するよーということなんですね。

 

これをブログ記事の執筆の流れに当てはめるとこんな感じです。

・Plan(関連キーワード取得ツールやキーワードプランナーでキーワードや需要のを調査&記事の設計図作り)

・Do(執筆作業)

・Check(サーチコンソールやRank Trackerで記事の順位や検索流入キーワードなどを調べる)

・Action(リライト)

 

かつての僕がそうだったんですけど、需要も調べず記事設計もせずただ書きたいことを書きまくる、つまりずっとDoばかりしていたんですが、

それだと誰にも読まれないクオリティーの低い記事が量産されるだけなので、このPDCAサイクルは本当に大事です。

収益を考えない日記ブログなら別にそれでも良いんですけど、収益を考えるならPDCAしないといけません。

 

あと書いた記事がGoogleの正当な評価を得るのは記事を投稿してから3か月後くらいなので、

スキルアップしてSEOやセールスライティングをガンガン学んで記事書いてるのに全然結果が出ない!と思ってもあんまり気にすることないです。

 

毎日投稿しないとしても毎日何かしらブログに関する作業はしたほうがいいですね。

 

毎月のPVや収益が落ちても累積は増えていると自覚せよ

Googleは大なり小なり検索エンジンのアップデートをしているので、ブログ記事は日々変動しています。

つまりはアクセスや収益に変動があるということです。

アクセスや収益が続けて落ちてくると萎えてきますが、

絶対に累積のPVや収益は積みあがっているので、

焦らずコツコツ継続する事が大切です。

 

少しでも書き続けてスキルを積み上げていけば、順位も上がりやすくなるので、

PVや収益の減少に一喜一憂せずに、記事改善のために進んでいくのみです。

 

常に学び続けましょう

これは自分への戒めも込めて書きますが、やる気がない時の対処法ってやるしかないんですよね(笑)

学術的な言葉ではないみたいですが、作業興奮という言葉があるようです。

作業興奮とは、つまりそのまんまで【やる気がなくてもやっていればやる気が出てくるよ】ということなんです。

作業興奮という言葉を知らなくても、

例えばそんなにやる気でもなかったが掃除を始めるとやる気が出てきて徹底的に掃除してしまった。

なんてこと誰しも経験があると思います。

それと同じで、ブログもとりあえずパソコンに向かって自分のブログを読み返してみたりネタ探しとかしてみると

書く気が出てくるものです。

 

本を読んだり他の人のブログを読んだり何か映像を観たりして、とにかく情報を入れて刺激を得るのも有効です。

マンネリ化したりつまらなくなってしまったり、やる意識が薄れてしまうのって結局は情報不足が原因だったりするので、

やる気がなかったらとりあえず本を読んだりして情報を入れるのが良いでしょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。

最後に今回のポイントのおさらいです。

 

【一番言いたいこと】

・収益を追うのも大事だけど、上手くいかない時こそスキルアップに意識を集中すべし

 

【補足:その他の大切なこと】

・ブログを書く目的と目標を明確にすること

・完璧より完成。微妙でも後からリライトすれば良し

・未経験でも〇〇カ月で〇〇万円稼げた。という人のことを気にしちゃダメ

・スキルの伸びと結果の伸びは比例しないと自覚しよう

・毎月のPVや収益が落ちても累積は増えていると自覚せよ

・常に学び続けましょう

 

上記したことを念頭に置いてればブログを書くことがキツくなることはそうありませんが、

もしあなたがブログを書くのが辛くなった時はこの記事を思い出してみて下さい。

きっと助けになると思いますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

ヒロ

Webマーケティング会社でマーケターやってます。自社とクライアントのメディアのグロースやってます。このブログは主に力抜いて思うことを書く場としています。たまにマーケティングのノウハウとか書きます。

-Webスキルアップ